テキーラ専用チェイサー?「サングリータ」とはどんな飲み物?

テキーラ用チェイサー・サングリータとは

お酒を飲む際、体への負担を和らげるために重宝されているチェイサー。
チェイサーといえば水が一般的で、水=チェイサーと思っている方も多いでしょう。

しかし実は、チェイサーとは水だけを意味するものではありません
他のジュース類や、時としてビールなどアルコール飲料もチェイサーとなるわけですが、みんな大好き(?)テキーラをともなると、専用のチェイサー「サングリータ」なる飲み物が存在します。

本記事のテーマはこのサングリータについて。
テキーラ専用のチェイサーとされるサングリータが、どのような飲み物で、どのようなレシピや作り方なのか、などざっくりと解説していきます。

「チェイサー」についてはこちらの記事で解説しています。
チェイサー=水じゃない?意外と知らないチェイサーの本当の意味

サングリータとは?

チェイサーは基本的に、お酒を飲むときに悪酔いや体への負担を和らげる目的で飲まれます。
このサングリータも同様に、40度前後と比較的アルコール度数が高いテキーラを、より楽しく優しく飲むためのお供として重宝されており、本場メキシコでは伝統的なチェイサーとされています。
もちろん日本でも飲むことができ、テキーラを本格的に扱う飲食店やメキシコ料理店などでよく提供されています。

ベースはトマトジュース?

テキーラとサングリータ

赤い飲み物がサングリータ。テキーラと同じくカバジートに注がれる。

By Lucian Savluc | Tequila and Sangrita – the traditional way to drink it. , CC BY-SA 2.0

どのような飲み物が気になるところですが、簡単にいうと「スパイスの効いたトマトジュース」のようなもの。
もちろんノンアルコールで、その中身はトマトジュースとオレンジジュースが基本。そのほかにライムを絞ったり、タバスコや胡椒を加えたりなどアレンジが加えられます。

テキーラの伝統的な飲み方で「カバジート」と呼ばれるグラス(要するにショットグラス)を用いる飲み方がありますが、サングリーラもこのカバジートに注ぎ、テキーラと交互に飲むのが一般的。
そのため、基本的に少量であることがほとんどです。

飲み物として美味しいの?

その中身を聞いて、「それ、美味しいの?」と思う方も少なくないかもしれませんが、飲み物として普通に美味しいです。(トマトジュースが苦手な方にはキツいかも)
「飲むサルサソース」などとも言われますが、筆者的にはもっと甘みも感じる味わいで、胡椒など若干のスパイスも効いているのも特徴。
ただし、お店によってレシピが全然異なるため、「あれ?」と思うこともあるのは留意しとかなければなりません。

とはいえ、どちらにせよテキーラとの相性は抜群で、テキーラの後に飲むと絶妙に美味しく、スッキリしてどこか心地よい気分になります。

サングリータのレシピ・作り方

さて、このサングリータですが、日本においてはメキシカンなバーや飲食店では飲むことができますが、それほどメジャーな飲み物ではないため、気になる方は自分で作ってみるのもオススメです。
スーパーで売っている一般的な材料で、気軽に作ることができます。

サングリータのレシピ
トマトジュース:1/2
オレンジジュース:1/2
ライムを少々絞る

[アレンジで加えられるもの]
胡椒、タバスコ、グレナデンシロップ、ウスターソース、すりおろしタマネギ、にんにくなど

このように、トマト&オレンジジュースにライムがベースレシピとはなりますが、アレンジを加えられることがほとんどで、「これが定番」というレシピは存在しません
また、オレンジジュースの代わりにグレープフルーツジュースを使用するレシピもあるなど、実に様々です。

筆者的には、トマト&オレンジジュース(トマト多め)にライムと胡椒だけのシンプルレシピがオススメです。

テキーラとサングリータのベストな飲み方

最後にその飲み方について。

基本的にはテキーラのチェイサーとして、交互の飲むのが本場メキシコでは伝統的なスタイルとされています。
もちろん、テキーラを一気に煽り、間髪入れずにサングリータを煽るといったワイルドな飲み方も良いですが、テキーラもサングリータも美味しい飲み物だけに、出来ればちびちび飲みたいもの
どちらも味わいながら飲むと、マリアージュと同じように双方の良さをより感じれるかもしれません。

とはいえ、このようにチェイサーとしてサングリータを用いる飲み方は、”伝統的な飲み方“であり今やメキシコでも少なくなりつつあるようです。
だからと言って廃るようなものでもないでしょうし、今後も伝統として残っていくことでしょう。

いずれにせよ試す価値はあるものなので、気になった方は是非、「テキーラ&サングリータ」を試してみてください。
それではこの辺で。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 原料レシピの違い?「テキーラ」には大きく2つカテゴリーがあるって知ってた? 原料レシピの違い?「テキーラ」には大きく2つカテゴリーがあるって…
  2. 「家でもできるテキーラの美味しい飲み方」を世界を制したバーテンダーに聞いてみた 「家でもできるテキーラの美味しい飲み方」を世界を制したバーテンダ…
  3. 待望の日本上陸を果たしたテキーラ「フォルタレサ」は一体何が凄いのか? 待望の日本上陸を果たしたテキーラ「フォルタレサ」は一体何が凄いの…
  4. ハリウッドセレブ発プレミアムテキーラ 有名ハリウッドセレブが手がけるプレミアムテキーラ8選!
  5. 今世界的にアツい“メスカル”の今を発信!「AGAVE LOVE × TEQUILA FESTA 2019」レポート 世界的にアツい“メスカル”の今を発信!「AGAVE LOVE ×…
  6. テキーラの産地・メキシコはどんな国? テキーラの産地・メキシコってどんな国?特徴・魅力をざっくりご紹介…
  7. テキーラの色について ゴールド?シルバー?テキーラに透明と茶色があるのはなぜ?
  8. 「パトロン」カクテルコンペティション優勝者、中村充宏氏に聞く① …

おすすめ記事

一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 - プロも驚くカクテルツールの製造現場 一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 – プロも驚くカクテルツールの製造現場

仕上がりを洗練させるカクテル&バーツールブランド『BIRDY. by Erik Lorincz / …

国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

トップバーテンダーが手がける“クラフト・ジントニック”のための蒸溜所プロジェクトが始動!

シンプルなカクテルながら、その爽やかな香りと洗練された口当たりに、バーで味わうジン&トニックに癒され…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP