クラフトジンの大きな盛り上がりもあり、ジンを好んで飲む方が急増している昨今。
中にはどんなルールのもと造られたお酒が「ジン」となるのか、その定義が気になる方もいることでしょう。
というわけで今回は、“ジンの定義”についてご紹介!
国によって微妙に定義は異なりますが、ジンの本場であるイギリスやその他主産地を含み、ジンの定義を紹介する際によく用いられる、EUが定める定義を元に、なるべく原文のまま解説していきます。(※日本にジンの定義はありません)
EUのジンの定義さえ覚えておけば、ジンそのものへの理解が深まることでしょう。
EUにおける“ジンの定義”
EUは「EC No.110/2008(スピリッツおよびドリンクに関する規定)」に、ジンの定義を記しています。
それによればジンは、「ジン」、「蒸溜ジン」、「ロンドン(ドライ)ジン」の3つのカテゴリーに分かれ、それぞれルールが異なります。
上の画像のように、1の「ジン」がベースとなり、1に加えて2の規定を満たしたものが「蒸溜ジン」、1と2に加えて3の規定を満たしたものが「ロンドンジン」といったように、上から順に定義が厳格になっていきます。
それではまずは「ジン」の定義から見ていきましょう。
「ジン」の定義
- ジンとは、農作物由来のエチルアルコールにジュニパーベリーで香りづけすることによって製造された、ジュニパーべリー風味のスピリッツ(蒸溜酒)である
- 最低でもアルコール度数が37.5%以上であること
- 香りづけには、定められた天然素材、または天然もしくはそれと同一の成分の香料を使用し、ジュニパーベリーの香りが主であること
分かりやすくまとめると、「ジュニパーベリーで香り付けされた37.5%以上の蒸溜酒で、使う素材は天然の素材だけじゃなく香料も可」。
ジュニパーベリーの香りが必須であるものの、使用する素材は基本的に自由に選ぶことができます。(一般的には数種類のボタニカルが使用されます。蒸溜ジン、ロンドンジンも同様)
また、ボタニカルを加えての“再蒸溜”を行わなくてもよいのは「ジン」の定義の大きな特徴でもあります。
「蒸溜ジン」の定義
-
- アルコール度数が96%以上の高品質の農作物由来のエチルアルコールを、ジュニパーベリーと天然由来のボタニカルとともに、ジンの伝統的な蒸溜器を使って再蒸溜する(ジュニパーベリーの香りが主であること)
- または上記と同等の組成、純度、アルコール度数の農作物由来のエチルアルコールを混合したもの。定められた天然素材、または天然もしくはそれと同一の成分の香料を使用して、フレーバーを与えることも可能
- 瓶詰め時のアルコール度数が37.5%以上であること
- 農作物由来のエチルアルコールにエッセンスや香料を加えただけで、蒸溜されていないものは含まない
「ジン」との最大の違いは、(アルコールとともに)ボタニカルを再蒸溜していること。またベースとなるアルコール(ベーススピリッツ)は、その度数が96%である必要があります。
一方で、ボタニカルの抽出エキスや天然由来の香料を、再蒸溜後、つまり瓶詰め前にブレンドすることができます。
ちなみに、この時の蒸溜を再蒸溜と呼ぶ理由は、そもそも96%のアルコールを製造する際に既に蒸溜を経ているからです。
ボタニカル原酒をブレンドするタイプのジンや、エキスを使用するジンはこれにあたります。
「ロンドンジン(ロンドンドライジン)」の定義
-
- 使用するエチルアルコールのメタノール含有量が、100%アルコール換算で、1HL(100L)あたり5g以下であり、使用する素材は全て天然のボタニカルであること。それらを伝統的な蒸溜器を用いて再蒸溜することで風味づけをする
- (1.で得られる)蒸溜液のアルコール度数が70%以上であること
- 農作物由来のエチルアルコールを追加する場合、アルコール96%以上であり、メタノール含有量がアルコール100%換算で、100Lあたり5g以下であること
- 完成品に、1Lあたり0.1g以上の甘味料や着色料が含まれていないこと
- 再蒸溜後は水以外の添加物を加えないこと
- 瓶詰め時のアルコール度数が37.5%以上であること
- ロンドンジンという用語は、「ドライ」という用語で補完される
項目が多く、複雑に感じられますが、中でも重要な項目をまとめると、
- 度数が96%以上の農作物由来(主に穀物や糖蜜など)のアルコールをベースに、天然のボタニカルのみを使用し、再蒸溜したもの
- 再蒸溜後の添加物が基本的にNG
といったところ。
それともう一つ重要なポイント。
ロンドンという地名が付くものの、産地はどこでも構いません。
そもそもロンドンドライジンという名は、このタイプのジンがロンドンで誕生したことにちなんでおり、産地を限定するわけではないのです。
伝統的なジンのカテゴリーであり、世界的に知られる4大ブランド(ゴードン、ボンベイ、タンカレー、ビーフィーター)は全てこれにあたります。
定義でジンの優劣は計れない
ここまでEUの定義をもとに、3つカテゴリーのジンの定義について解説してきました。
定義だけを見ると、ロンドンドライジンが一番厳格なため、品質も高いとイメージされがちなのですが、必ずしもそれはイコールではありません。
特に近年は、定義にこだわらずに独自のスタイルで製造するクラフトジンも増えてきており、定義の厳格さで品質の優劣は計れないのです。
一方で、大前提となる「ジュニパーベリーの香りが主であること」というルールについては、明確な基準がないために、あまり意味を成してないといった問題点もあります。
2008年に決まったばかりの比較的新しい定義ですが、クラフトジンの登場によって業界が目まぐるしく変化する今、その定義も変わっていくかもしれません。
⇒ロンドンドライジンやオールドトムなど…タイプ別ジンの定義まとめ
⇒国産クラフトジンの造り手インタビュー記事まとめ
⇒ジン好きが選ぶ、まず味わっておきたい「定番クラフトジン」6選
Amazonのジン・クラフトジンストアはこちら!
⇒Amazonのジンストア