ハイボールの起源とされるスコッチ「デュワーズ」はなぜ若い世代に人気?

ハイボールの起源とされるスコッチ「デュワーズ」はなぜ若年層に人気?

ウイスキーの一つの楽しみ方として、カジュアルにもフォーマルにも楽しめるハイボール。チョイスするウイスキーによって、異なる仕上がりとなることは魅力の一つですが、数あるウイスキーの中でも「ハイボールの起源」とされるブランドがあるのはご存知でしょうか?
その名は「デュワーズ」。
世界的にも、そしてここ日本でも大人気のスコッチウイスキーブランドですが、特に若年層の間で人気が高いとされています。
そこで今回は、ブランドの特徴に触れながら、人気の理由を探っていきます。

デュワーズとは?

1846年にスコットランドの地で、ジョン・デュワーが創業した「デュワーズ」。彼の息子らがその意思を継ぎ、ビクトリア女王の時代から現在まで英国王室御用達を受ける他、品評会での受賞歴が1000を超えるなど、代表的なスコッチブランドへと成長しています。
ハイボールの起源については諸説ありますが、1905年に発行されたThe World紙によれば、1891年にジョンの息子トミーが提唱したのが始まりだとされています。実際にデュワーズは1890年代からハイボールのプロモーションを行なっており、その文化の普及に重要な役割を果たしたと言えます。
そんなデュワーズですが、ここ日本でもかなりの人気が。デュワーズの輸入を行うバカルディ ジャパン社によれば、2012年からの6年間で売れ行きはなんと13倍に。今やスコッチウイスキーとしては3番目の売り上げを誇るブランドなのです。

日本で展開されているデュワーズのシリーズ

日本で展開されているデュワーズのシリーズ

人気の理由とは?

昨今、ウイスキーの楽しむ若年層が増えてきていますが、デュワーズは、ウイスキーカテゴリーの平均に比べ、20〜30代の購買層が多いのだとか。
実は同ブランドは、そうした層が楽しめるイベントを盛んに行なっており、昨年3月にTRUNK (HOTEL)で開催された「SCOTCH EGG CLUB」では若手トップバーテンダーが15人も集結。カジュアル&スタイリッシュなバーラウンジで、それぞれオリジナルカクテルを創作し、若年層を中心に多くのカクテルラバーが来場していました。

SCOTCH EGG CLUB

SCOTCH EGG CLUBの様子

また、今年の8月には「Dewar’s Highball Crossing Festival」を開催。銀座のど真ん中で、アーティストが奏でる心地よい音楽を聴きながら、“チル”にハイボールを楽しめるとあって、こちらも若い方を中心に多くの方が来場していました。

Dewar's Highball Crossing Festival

Dewar’s Highball Crossing Festivalの様子

こうした今の風潮にマッチした取り組みは、若年層人気の理由の一つと言えるでしょう。

キャッチャーさと分かりやすさ

一方でデュワーズは、バカルディ ジャパン社によればハイボール用ウイスキーとして、バーテンダーからの支持がNo.1なのだとか。営業後などにデュワーズのハイボールを嗜むバーテンダーは少なくなく、その厚い支持の一端が垣間見えます。
また、今年はデュワーズハイボール誕生100周年となる記念の年。それに際し「100年ハイボール」というプロモーションが大々的に行われています。
そうしたキャッチーさや、プロからの支持という分かりやすさもまた、若年層人気の後押しとなっているのでしょう。

2019年はデュワーズハイボール誕生100周年

2019年はデュワーズハイボール誕生100周年

スコッチといえば、ジョニーウォーカーやバランタインといったブランドも人気ですが、それらとはまた少し異なる独自の世界観を有するデュワーズ。
それがイベントやプロモーションなどを通じて発信されており、共感を生んでいる、だからこそ若い層から支持を得ているのだと考えられます。

さて、今回ご紹介したデュワーズ、日本では定番商品のホワイトラベルの他、12年や15年、それにハイエンド商品である25年など計5つがラインナップされています。
詳しくはAmazonをチェックしてみて下さい。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 白州蒸留所・見学レポート 白州蒸留所に行ってきた【見学レポート】
  2. アメリカで大流行するクラフトなお酒たち クラフトビールにクラフトウイスキー…アメリカではクラフトなお酒が…
  3. 世界一売れているバーボンは?バーボン世界売上ランキングTOP5【2020版】 世界一売れているバーボンは?バーボン世界売上ランキングTOP5【…
  4. ウイスキー蒸留所発・クラフトジンまとめ ウイスキー蒸留所が手がけるクラフトジンまとめ【全8銘柄】
  5. ストレートであるべき? ウイスキーはやっぱりストレート飲むのがおすすめ?
  6. 山崎・品切れ問題 「山崎」の品切れ・品薄問題は本当にサントリーが悪いのか?
  7. 2021版・世界のバー100店で人気の「スコッチ」は?セールスランキングTOP10を発表! 2021版・世界のバー100店で人気の「スコッチ」は?セールスラ…
  8. 関西最大級のビール&スピリッツイベント「リカマンウイビアメッセ in KYOTO 2019」が8/25に開催! 関西最大級のビール&スピリッツイベント「リカマンウイビアメッセ …

おすすめ記事

一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 - プロも驚くカクテルツールの製造現場 一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 – プロも驚くカクテルツールの製造現場

仕上がりを洗練させるカクテル&バーツールブランド『BIRDY. by Erik Lorincz / …

国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

トップバーテンダーが手がける“クラフト・ジントニック”のための蒸溜所プロジェクトが始動!

シンプルなカクテルながら、その爽やかな香りと洗練された口当たりに、バーで味わうジン&トニックに癒され…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP