テキーラとウイスキーなど他のお酒は何が違う?4つのポイントを簡単解説

テキーラとウイスキーなど他のお酒は何が違う?4つのポイントを簡単解説

「そもそもテキーラとウイスキーとか他のお酒って何が違うの?」
多くの人が一度は味わったことがあるテキーラは、それがどういったお酒なのかは意外と知られておらず、誤解がされることもしばしばあるお酒でもあります。
そこで当記事では、テキーラがウイスキーなど他のお酒と違うポイントを4つのポイントに分けてご紹介。
違いを知ることでテキーラの基本が分かるようになり、“美味しく”味わえるようになるでしょう。

[1. 産地の違い] テキーラの産地はメキシコだけ

メキシコの街並み

テキーラが他のお酒とは大きく違うポイント、それは「テキーラはメキシコでしか造れない」ということ。
実はテキーラは、シャンパーニュなどと同様に、原産地呼称が認められた数少ないお酒の一つ。メキシコの、しかも限られた地域(ハリスコ州を中心とした5つの州)でしか造ることが許されていません。
例えばウイスキーなら、スコットランドや日本など様々な国の銘柄がありますが、テキーラはメキシコだけ。テキーラはメキシコの伝統的かつ重要な産業でもあり、テキーラを知ることはメキシコを知ることにも繋がります。

[2. 原料の違い] テキーラはアガベという“植物”が原料

アガベ

もう一つの重要なポイントは、テキーラはアガベと呼ばれる多肉植物が原料になっていること。アガベはテキーラの原料として収穫するまでにおよそ6年以上の年月がかかります。(原料として使用するのは茎の部分)
このアガベには、エッセンシャルオイルのような豊かな香味が詰まっているとされ、穀物が原料のウイスキーなど大多数のお酒と比べ、原料自体の香りがお酒に強く反映されているのが特徴です。
また、そもそも“植物”が原料となるお酒はとても珍しく、さらに、その収穫に複数年要するのもテキーラぐらいです。
かなりの手間をかけてテキーラは造られているのです。

[3. 熟成による違い] テキーラは味のバリュエーションが豊か

ブランコ、レポサド、アネホ

テキーラには、「ブランコ」や「シルバー」などとも呼ばれる無色透明の樽熟成させないクラスと、樽で熟成させることで茶色づいた「レポサド」、より長く熟成させる「アネホ」と呼ばれるクラスがあります。
ブランコは、原料のアガベ由来の味わいを堪能できるほか、カクテルにも使いやすいのが特徴です。
一方でレポサドやアネホは、樽での熟成によって、それ由来の甘いバニラのような香りが強くなり、ブランコの味とは印象が異なるウイスキーにも似た味わいになる傾向があります。

また、テキーラは、一つのブランドで熟成なしの商品と有りの商品が当たり前のようにリリースされているのが特徴で、故に味のバリュエーションが豊かだと言えるでしょう。

[4. 飲み方の違い] テキーラには独自の飲み方が

パローマの写真

他のお酒同様に、テキーラにも様々な飲み方があります。
ストレートでゆっくり味わうように飲む方法や、ソーダで割るハイボールスタイル、マルガリータに代表されるようなカクテルなど、実に様々。
その中でも、特に現地メキシコで人気だとされるのが「パローマ」というカクテル。テキーラとグレープフルーツジュース、ソーダ、塩で作る簡単な飲み物で、現地では日本でいう焼酎の水割りのような位置付けなのだとか。
このパローマ、実はかなり飲みやすく、アルコール度数がだいたい10度未満である他、とても爽やかな味わいは飲み手を選びません。このテキーラ独自の飲み方は、日本人の舌にもピッタリで、試してみる価値アリです。

簡単にパローマを作る方法は下記の記事でご紹介
テキーラとキリン・メッツで作るカクテルが美味いというので試してみた

メキシコ発のこだわりの美酒を、今こそ美味しく味わってみよう

このようにテキーラには、他のお酒にはない独自の特徴があるのです。
また、厳しい規定の中、非常に手間ひまかけて造られています。(数あるお酒の中でとりわけ定義が厳格だとされています)
熟成のクラスによって味わいが異なることから、好みによって飲み分けることが出来たり、パローマなどのカクテルやソーダ割りなど様々な飲み方があることがお分かりいただけたかと思います。

近年テキーラは、アメリカを筆頭に人気度を上げ続けており、ジョージ・クルーニーやMAROON5のアダム・レヴィーン、ドウェイン・ジョンソンなど錚々たるセレブらが続々と自らテキーラをリリースしていることから「セレブのお酒」と呼ばれる側面も。
今こそそんな美酒を、自分のスタイルで味わってみてください。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. ワインの名門一族が情熱にかられ創り出したテキーラ「ドン・アルバロ、ブエン・アミーゴ」 ワインの名門一族が情熱にかられ創り出したテキーラ「ドン・アルバロ…
  2. テキーラ業界の常識を変えた伝説の男が生み出した「ドン・フリオ」〜誕生ストーリー テキーラ界の常識を変えた“伝説の男”が生み出した「ドン・フリオ」…
  3. 動画でテキーラを知ろう!テキーラ情報を発信する動画チャンネルをご紹介 動画でテキーラを知ろう!テキーラ情報を発信する動画チャンネルをご…
  4. 「AGAVE LOVE × TEQUILA FESTA in TOKYO」レポート&写真ギャラリー 「AGAVE LOVE × TEQUILA FESTA 2018…
  5. メキシコ大使館でアガベスピリッツの今を発信!「AGAVE LOVE × TEQUILA FESTA 2018 in TOKYO」最終日レポート メキシコ大使館でアガベスピリッツの今を発信!「AGAVE LOV…
  6. メスカルってどんなお酒?その特徴とテキーラとの違いをざっくりご紹介! メスカルってどんなお酒?その特徴とテキーラとの違いをざっくりご紹…
  7. 伊勢丹の人気企画「世界を旅するワイン展」が2/19-24に開催!クラフトジンとテキーラも登場 伊勢丹の人気企画「世界を旅するワイン展」が2/20-25に開催!…
  8. ハリウッドセレブ発プレミアムテキーラ 有名ハリウッドセレブが手がけるプレミアムテキーラ8選!

おすすめ記事

一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 - プロも驚くカクテルツールの製造現場 一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 – プロも驚くカクテルツールの製造現場

仕上がりを洗練させるカクテル&バーツールブランド『BIRDY. by Erik Lorincz / …

国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

トップバーテンダーが手がける“クラフト・ジントニック”のための蒸溜所プロジェクトが始動!

シンプルなカクテルながら、その爽やかな香りと洗練された口当たりに、バーで味わうジン&トニックに癒され…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP