「酒」の語源、知ってますか?諸説ある語源を簡単に解説

「酒」の語源、知ってますか?諸説ある語源を簡単に解説

決して必要な知識ではないながらも、言葉の成り立ちや語源を知ることは意外と楽しいもの。

私たちは普段当たり前のようにアルコール飲料を「酒」と呼んでいますが、その語源についてはご存じでしょうか?
なぜ酒を「サケ」と呼ぶのか、人生に一度くらいは気になったことがある方も少なくないでしょう。
そこで今回は、「酒」の語源について、「酒の歴史 / 」を参考にしながら、解説していきます。
この記事を読み終わった後には、酒の捉え方が変わっているかもしれません。

「栄之水」…「栄のキ」…酒の語源は諸説ある

日本における「酒」の語源については諸説あります。今回は代表的な3つの説をご紹介します。
まず1つ目は、酒を飲むと気持ちが晴々することから「栄(さかえ)之水」と呼ばれていたものが、繁栄を意味する「さかえ」の部分が省略されて「サケ」になったという説。
2つ目は、「栄のキ」と呼ばれていたものが省略されて「サキ」になり、それが転じて「サケ」になったという説。こちらの語源における「キ」とは、さらに長い歴史を持つ酒を表す言葉です。そもそも酒は、古くは「怪し」または「奇し」といった酔いによる不思議な感覚を表す言葉、または薬を表す言葉である「キ」や「クシ」と呼ばれていたのです。つまり「栄のキ」とは、繁栄のキ(酒)を意味します。
そして3つ目は、酒を飲めば邪気を避けられるという考えのもと、「邪気を避ける」の「避け」の部分が「サケ」になったという説です。

盃

正しい語源ははっきりしないものの、これら3つの説を見れば分かるように、繁栄を願う、またはそれにつながる飲み物として酒はポジティブなイメージで捉えられていました。
なぜポジティブに捉えられていたのか、それは当時の酒が、飲みものとしてどういった立ち位置だったのかが深く関係しています。

酒は神聖なる飲み物だった

神棚に供えられた酒

そもそも日本では、古くから酒は神聖なる飲み物とされてきました。
日本で酒造りが始まったのは縄文時代頃。最初の酒は山ブドウなどの果実を発酵させたものと考えられていますが、中国、朝鮮から米を原料とした酒造りが伝わると、日本酒のルーツとなる酒が誕生し、独自に発展していきました。

大変な労力を強いられる稲作によって得られる米は、貴重な食料であり、日本人にとってとても重要なもの。
その粒には神が宿ると考えられており、それを使って造られる酒は、神にお供えするにふさわしい飲み物と考えられていました。
そもそも日本では、古くから食べ物や飲み物を一部の人が独占しないように、神にお供えし、その後に皆で平等に分け合い、神前で食すという風習がありました。
また、豊作祈願に代表される様々な神事の際に酒は奉納されており、古来より神事に欠かせないものであり、繁栄を生む飲み物として尊ばれてきたのです。
現在も、神へ捧げる酒は「お神酒(ミキ)」と呼ばれ、古来からの風習が残されています。

一方世界を見渡せば、例えば赤ワインは「キリストの血」と例えられていたり、インカ帝国や古代中国でも、酒は祭礼の際に大きな役割を果たしたとされています。
日本だけでなく、世界的に酒は神聖なる飲み物だったのです。

まとめ

人類文化の一部として、文明とともに世界各地で発展してきた酒。
神聖なる飲み物でもあった酒の語源は、「栄之水」や「栄のキ」といった繁栄などを意味するポジティブな言葉であり、さらに古くは「キ」や「クシ」と呼ばれていました。
今後も私たちの生活に寄り添いながら、繁栄をもたらしてくれるのでしょうか。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 「焼酎ラベル用語集」 - これだけ覚えれば焼酎がもっと楽しくなる! 「焼酎ラベル用語集」 – これだけ覚えれば焼酎がもっ…
  2. 和と洋の良さをあわせ持つ新時代の泡盛「尚」、その誕生ストーリーと特徴に迫る 和と洋の良さが合わさる新時代の泡盛「尚」、その誕生ストーリーと特…
  3. 映画「影裏」とのコラボ日本酒が、南部美人とわしの尾から発売!どんな日本酒? 映画「影裏」とのコラボ日本酒が、南部美人とわしの尾から発売!どん…
  4. ウイスキーのような焼酎 ウイスキー好きなら絶対に飲むべき2つの焼酎
  5. シトラス香る豪州産プレミアムトニックウォーター「CAPI」の魅力に迫る シトラス香る豪州発プレミアムトニックウォーター「CAPI」の魅力…
  6. パティシエらと作る「ユウキ丸 2021迎春おせち」が300食限定で予約受付中 パティシエらと作る「ユウキ丸 2021迎春おせち」が300食限定…
  7. 黒龍・人気の理由 日本酒「黒龍」はなぜ人気?その魅力に迫る
  8. バー初心者必見!知っておくと安心するバー専門用語をざっくりまとめてみた バー初心者必見!知っておくと安心するバー専門用語をざっくりまとめ…

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP