「季の美」の造り手に聞く、いかにして京都から“世界最高のジン”が生まれたのか?

季の美を造る京都蒸溜所の2つの蒸留器。ボタニカルの蒸留に使用するのは左側のもの。

季の美を造る京都蒸溜所の2つの蒸留器。ボタニカルの蒸留に使用するのは左側のもの。


− 通常ジンは、使用するボタニカルは全種まとめて蒸留されますが、季の美ではそれをカテゴリー分けし別々に蒸留していますよね?

マーシー:ボタニカルを別々に蒸留するというのは最初から考えていた製法です。
というのもボタニカルは、それぞれ最適な浸漬時間も違えば、蒸留の温度、摘出方法も違います。
それぞれ素材の良さを最大限に引き出すには、この手法がベストだと思っています。
手間やコストはかかりますが、元々最高のものを造ろうと思っていましたし、この手法は、造りわけた原酒をブレンド、いわば調整を経ることにより、商品の質を安定させ一貫性を持たせることができるメリットもあります。

マーシー:それと、(他の農産物と同じように)年によって収穫されるボタニカルそのもののキャラクターが微妙に違ってきます。
完璧で完全なものはクラフトではないかもしれませんが、品質のブレはそれに対する甘え。
そういった意味で、“揺らぎとブレ”の違いは意識しています。
季の美という枠の中で揺らぐ分には、それもクラフトの良さかもしれませんが、その枠をはみ出るようなブレはあってはいけません。
だからこそ、ブレンドして調整するんです。

異なるボタニカル・グループからできた6つの原酒は、当然味わいも全く異なる。

異なるボタニカル・グループからできた6つの原酒は、当然味わいも全く異なる。

今後の展望は?品切れリスクや高評価の理由について

− 最後に、今後の展望などについてお聞きしていこうと思います。
まず、IWSCでトロフィーを獲ったことで、世界からの引き合いが増えることが予想されます。
今後、海外での需要増による品切れのリスクはありますか?

クロール:実は、海外からの問い合わせは以前から結構きているのですが、そのほとんどを断っています。
季の美には、希少な素材も使用しているため、大幅な増産はできません。
そうした中で、一番大事にしている国内市場での品切れは避けなければいけません。だから輸出の調整を行っているんです。
今のところ、品切れリスクについては問題ありません。

増産については、ボタニカルの確保の問題もあるが、造りわけした原酒の保管スペースも限られるため、限界はある。

増産については、ボタニカルの確保の問題もあるが、造りわけした原酒の保管スペースも限られるため、限界はある。

− 今回のIWSCでの快挙は、世界から評価されている証でもありますが、その理由についてはどのようにお考えですか?

クロール:海外のジンはいろんな国のボタニカルを使いますが、季の美では地元京都を軸とした国産ボタニカルをたくさん使っています。
京都であることがしっかり表現され、味も香りも海外のジンとは全然違う。
それから季の美は、それぞれのボタニカルのハーモニーが絶妙で、飲みやすく仕上がっています。
だからこそストレートで飲む人も多い。海外のジンはアルコールの刺激も強いためジントニックなどで飲むのが一般的です。
そうした味の違いが評価されたのだと思います。

− ではその季の美の、個人的にオススメの飲み方は何ですか?

クロール:最近はジンスリングが気に入っています。
水とガムシロップを入れただけのシンプルな飲み方ですが、ボタニカルの個性が引き立ちます。

マーシー:僕は水割りで飲むことが多いですね。
炭酸などで割るより、まろやかな仕上がりになるかなと思っています。

ストレートで飲んで美味しいジンは意外にも少ない。

ストレートで飲んで美味しいジンは意外にも少ない。

− それでは最後に、今後の展望についてお聞かせください。

クロール:まずは季の美の品質を守ることが大切だと思っています。
季の美としてのストーリーを大事に、素材や質の妥協はせずに、良いものだけを造り続けます。
それから、限定商品もいろいろ試してみたいと思っています。季の美は定番銘柄として中身を変えず、限定商品には、新たなボタニカルなども使ってみたいですね。

− 取材にご協力いただき、ありがとうございました。

ジャパニーズ・ジンのカルチャーを牽引していく季の美

インタビューにあったように、計画的で、コンセプトを明確にした上で「最高をものを、コストは最後」という方針であったからこそ、高価なライススピリッツや京都産を軸とした和のボタニカルを使用するに至り、季の美は誕生しました。
偶然ではなく、明確なコンセプトと強い意志、京都という土地に導かれた、ある意味“必然”から、のちに世界一の賞を受賞するほどの味わいのジンが生まれたのです。

IWSCでのトロフィーは、過去には日本のウイスキーも受賞し、それをきっかけにジャパニーズ・ウイスキーは世界に羽ばたいていきました。
それと同じように、ジャパニーズ・ジンも世界に羽ばたき、ひいては日本のジンカルチャーもさらに盛り上がることでしょう。

固定ページ:
1

2

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. クラフトジン岡山・徹底解説 クラフトジン岡山〜話題の国産ジンの特徴・魅力を徹底解説!
  2. クラフトビールを原料に造られた日本初のジン「KAGUA GIN」 クラフトビールを原料に造られた日本初のジン「KAGUA GIN」…
  3. クラフトジンで有名なお店・グッドミールズショップ クラフトジンで有名な「グッドミールズショップ」に行ってきた
  4. お酒に振りかける香水!?国産ビターズ「PUSH BITTERS」でハイボールやカクテルをアップデート お酒に振りかける香水!?国産ビターズ「PUSH BITTERS」…
  5. クラフトジンを楽しむために知っておきたい“ジンの定番の飲み方”4選 クラフトジンを楽しむために知っておきたい“ジンの定番の飲み方”4…
  6. ジン&トニックに合う料理を科学分析!“赤ワインと肉”以上に合う食べ合わせとは? ジン&トニックに合う料理を科学分析!“赤ワインと肉”以…
  7. 美味しいジン&トニックを飲もう!オススメのクラフトジン厳選6選 美味しいジン&トニックを飲もう!オススメのクラフトジン…
  8. 世界一売れているジンは?ジン世界売上ランキングTOP8【2021版】 世界一売れているジンは?ジン世界売上ランキングTOP8【2021…

おすすめ記事

テーマは“息子の誕生” 〜 ディスティレリ・ド・パリ「semis」発売記念SP対談 テーマは“最愛のジン” 〜 ディスティレリ・ド・パリ「semis」発売記念SP対談

突然ですが、あなたはもし自分に子供が生まれたら、もしくはそれと同じような人生の一大イベントがあったと…

一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 - プロも驚くカクテルツールの製造現場 一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 – プロも驚くカクテルツールの製造現場

仕上がりを洗練させるカクテル&バーツールブランド『BIRDY. by Erik Lorincz / …

国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP