海外の若者に大人気の低アルコール飲料「ハードセルツァー」をご存じ?実は日本でも楽しめる

海外の若者に大人気の低アルコール飲料「ハードセルツァー」をご存じ?実は日本でも楽しめる

今、お酒の世界では、世界的に低アルコールの流れがきています。
健康志向の高まりから、あえてお酒を飲まない選択をする「ソーバーキュリアス」といった言葉がもてはやされるようになるなど、お酒を取り巻く環境は年々変化しているのです。

そんな中で、北米を中心に、若者の間で人気急上昇中のお酒が「ハードセルツァー」。
今の世の中の志向を汲み取った、新しい低アルコール度数の炭酸飲料です。
今回はこのハードセルツァーについて、どんなお酒なのか簡単にご紹介します。

低アルコール・低カロリー?「ハードセルツァー」とは一体?

いつでもどこでもすぐに飲める、ビンや缶に入ったカクテルのような、栓を開けてそのまま飲めるお酒のジャンルを「RTD」と呼びます。
缶チューハイやハイボール缶、最近話題のボトルカクテルなどが代表的ですが、今回ご紹介する「ハードセルツァー」もこのRTDにあたります。
ハードセルツァーとは、アメリカでは炭酸飲料を指す“セルツァー”と、アルコールを指す“ハード”を組み合わせた用語で、簡単にいうと“アルコール入りの炭酸飲料”のことを言います。
一般的にはサトウキビの糖蜜由来のアルコールに炭酸水を加え、フルーツやハーブ、スパイスなどのフレーバーを付与したもの。そのアルコール度数が5度前後と低いことと、低カロリーで低糖質、グルテンフリーなど健康面にも配慮されているのが大きな特徴です。

日本でいう缶チューハイに近いものなのですが、今アメリカなど北米の若者で大きな人気を集めている理由を見るに、少し違った飲料のようです。

ハードセルツァーの缶

全体像としてはハードセルツァーと缶チューハイはほぼ一緒

ハードセルツァーと缶チューハイの違い

缶チューハイは、主に原料を問わず高度数のアルコール(スピリッツ)をベースに、度数調整しながら炭酸を加え、フレーバーを付与します。
一方でハードセルツァーは、そのベースはサトウキビ由来のアルコールが一般的であるものの、缶チューハイも同じ原料を使用するケースがあることに加え、あとの製法も基本的に同じ。
ハードセルツァーがアルコール入りの炭酸飲料を指すことを考えると、ハードセルツァーと缶チューハイはほぼ同じと言っても良いかもしれません。

しかし掘り下げていくと、いくつか違いがあることがわかります。
まず一つは、ハードセルツァーの大きな魅力でもある“低カロリーで低糖質、グルテンフリー”の商品がほとんどであること。
実は、日本の缶チューハイは、決して低カロリーではなく、ビールと同じくらい糖質も含まれています。
ハードセルツァーと缶チューハイの成分を比較すると以下のとおり。

100mlあたりの成分比較

お酒の種類 カロリー(kcal) 炭水化物/糖質(g) たんぱく質(g)
一般的なビール 40 3.1 0.3
一般的な缶チューハイ 52 2.9 0
ハードセルツァー(ニュートラ) 28 0 0

データ元:食品成分データベース・文部科学省

ハードセルツァーが、いかに低カロリーで低カロリーかがわかります。
こうした成分の違いもあってか、その味わいは甘さ控えめでスッキリしている傾向があるとされ、それも人気の理由の一つなのだとか。

低カロリーだから甘さ控えめでスッキリした味わいとなる

ハードセルツァーは低カロリーですっきりした味わい

もう一つ。5度前後と、アルコール度数が低いこともハードセルツァーの大きな特徴です。
今、アメリカでは、健康志向が高まっており、特にミレニアル世代(20代前半〜30代後半)を中心とした若者の間では、前述したソーバーキュリアスがもてはやされるなど、お酒の志向がだんだんと低アルコール(またはノンアルコール)にシフトしてきています。
そうした若者の志向を汲み取った商品であるから、人気が急上昇しているのでしょう。
日本の缶チューハイもアルコール度数は同程度ですが、高アルコールのストロング系チューハイが人気を集めていることを踏まえると、ある意味真逆の動きをしているともいえます。

アメリカで大人気のハードセルツァー「ホワイトクロー」のパッケージ

アメリカで大人気のハードセルツァー「ホワイトクロー」のパッケージ

最後にもう一つ、パッケージがスタイリッシュであることもハードセルツァーの特徴として挙げられます。
日本の缶チューハイは老若男女楽しむこともあってか、パッケージはいかにも缶チューハイらしい画一的なものが多いですが、ハードセルツァーは若者に支持されていることもあって、一見するとお酒とは思えないような、シンプルでスタイリッシュなパッケージが多いのです。
SNSでも紹介したくなるようなデザイン性の高さは、若者を多く惹きつける要因になっていると思われます。

日本で楽しめるハードセルツァー

ここまで、缶チューハイと比較しながらハードセルツァーをご紹介してきましたが、残念ながら、今のところ日本にはあまり商品が入ってきていません。
そんな中でも楽しめるのが「ニュートラ」というブランド。

こちらはウォッカをベースとしたハードセルツァーながら、そのベースに用いているのがカナダ産のクラフトウォッカ「NÜTRL Vodka」という、贅沢な商品です。
前述した缶チューハイとの成分比較で数値を参考にした商品であり、低カロリーで糖質ゼロ、グルテンフリー。アルコール度数は5度であり、そのパッケージはかなりシンプルという、いかにもハードセルツァーらしい商品と言えるでしょう。

ハードセルツァーがどんなものか気になる方は、まずは一度試してみては?

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 人気漫画「バーテンダー」がアニメ化!2024年4月より放送開始! 人気漫画「バーテンダー」がアニメ化!2024年4月より放送開始!…
  2. 2021版・世界のバーで人気の“ラムカクテル”ランキングTOP8 2021版・世界のバーで人気の“ラムカクテル”ランキングTOP8…
  3. テキーラを使った驚くほど美味しいカクテル「パローマ」は一度は味わっておくべき テキーラを使った驚くほど美味しいカクテル「パローマ」は一度は味わ…
  4. 世界中から15名の有名バーテンダーが大阪に集結!関西最大級のカクテルパーティー「OSAKA COCKTAIL PARTY 2024」を10/6(日)に開催! 世界中から15名の有名バーテンダーが大阪に集結!関西最大級のカク…
  5. ウォッカベースカクテル バーで飲みたい「ウォッカ」を使った代表的なカクテル8選!
  6. 世界10位のバー擁するSG Groupによる“カクテル居酒屋”「ゑすじ郎」が2/10渋谷にオープン! 世界10位のバー擁するSG Groupによる“カクテル居酒屋”「…
  7. トニックがない場合どうする?ジンを家でもっと気軽に楽しむ方法 トニックがない場合どうする?ジンを家でもっと気軽に楽しむ方法
  8. 冬にぴったり!「ジンのお湯割り」のススメ 冬にぴったり!「ジンのお湯割り」のススメ

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP