ジン専門家が厳選!初心者でも楽しめる“国産クラフトジン”おすすめ4選

ジン好きが厳選!初心者でも楽しめる“国産クラフトジン”おすすめ4選

世界的なジンのムーブメントを発端に、ここ日本でも国産のクラフトジンが続々と誕生しています。
自由な発想や独自のアイデンティティーで造られるクラフトジンの中でも、その地域ならではの特産品をボタニカルとして用いる傾向が強い日本のジンは、日本人の舌に合いやすいのが特徴です。

今回は、アジア最大級のジンイベントの運営メンバーやジン専門書籍のライターなど、これまで数多くのジンのプロジェクトに携わってきたジン愛好家でもある筆者・小針真悟が、国産クラフトジンの中から、ジン初心者の方にもオススメのブランドを4つに厳選しピックアップ。
それぞれ特徴など基本的な情報を添えて簡単にご紹介します。

【ジンとは】
ベースとなるスピリッツに、ジュニパーベリーの他、ハーブや果皮、スパイスなど香りづけのボタニカルを複数種加え蒸溜される、華やかな香りが魅力のお酒。

1. 季の美

季の美のボトル

季の美には、柚子、玉露、山椒、ヒノキ、生姜、赤紫蘇など京都の素材がふんだんに使用されている、ボトルも京都らしいデザイン

2016年10月にリリースされた、日本のクラフトジンのパイオニア的ブランドであり、王道の一つとして知られる「季の美」。
ジンの本場イギリスの専門家と、日本の専門家によるチームが、「(素材の宝庫である)京都なら最高のジンが造れるかもしれない」として創設した京都蒸溜所で製造。世界でも最も権威ある酒類コンテスト(IWSC 2018)での最高賞受賞など、今や世界的なジンブランドへと成長しています。
「まず最高のジンを造ってみよう、コストはその後」として開発が進められた季の美には、日本らしく米のスピリッツをベースに使用。「京都で造る意味」にもこだわっており、ボタニカルには玉露(茶葉)やゆず、山椒、生姜など京都産の素材をふんだんに使用し、和のエッセンスを与えています。
柚子を主体とした華やかな香りに玉露など奥ゆかしい香りが調和しており、ジン&トニックの他、シンプルな水割りやお湯割りにもピッタリな、まろやかな口当たりが特徴です。


Amazonで「季の美」をチェック!

2. ORI-GiN 1848 / オリジン1848

ORI-GiN 1848のボトル

ORI-GiN 1848にはピーチパイン、シークヮーサーの葉、レモングラス、ヒハツモドキ、月桃などが使用されている

首里最古の泡盛の蔵元である瑞穂酒造が、創業170周年を機に、世界に羽ばたこうとジンの製造をスタート。2018年にリリースされたのが「ORI-GiN 1848」です。
「一口で沖縄の魅力が伝わるクラフトジン」をコンセプトに開発され、ほのかにトロピカルで澄んだ味わいが特徴の、さくらの酵母で仕込んだ泡盛をベースに使用。また、幻のパイナップルとも呼ばれる西表島産のピーチパインの他、シークヮーサーの葉、ヒハツモドキなど沖縄産のボタニカルが多く使用されています。
「トロピカル&リッチな味を目指し、他社のジンも含め成分分析をしながら仕上げた」というジンの味わいはまさにその狙い通り。ジンらしいジュニパーの香りがありながらも、温かい風を浴びながら飲みたくなるようなトロピカルなフレーバーが魅力の一本です。
味がしっかりしているため、ジン&トニックの他、ソーダ割りやオンザロックもオススメです。


Amazonで「ORI-GiN 1848」をチェック!

3. SAKURAO GIN / 桜尾ジン

SAKURAOの3商品

中央のボトルが全て広島の素材を使用したプレミアムラインのLIMITED、右がORIGINAL

世界遺産・厳島神社がある広島県廿日市に拠点をおく中国醸造が、2017年に新たに創設したSAKURAO DISTILLERYで造られる「SAKURAO GIN」。
「ジンをとおして広島のことを知ってほしい」という願いが込められたこのジンには、広島の素材が活かされています。
瀬戸内レモンや柚子、緑茶など広島産のボタニカルを9種使用しながらも、リーズナブルな価格帯で販売される「ORIGINAL」の他、日本では中々手に入らない国産のジュニパーの他、桜の花や牡蠣の殻など全て広島産の素材で造られるプレミアムな「LIMITED」の2銘柄で展開。
どちらも伝統的なロンドンドライジンを見本としており、特にORIGINALは、ジンらしさがしっかり感じられながらも、和柑橘の香りも活きているのが特徴です。
「ジン&トニックにして美味しいジンを目指した」という開発者の言葉通り、ジン&トニックはオススメ。LIMITEDはオンザロックやシンプルな水割りでも良いでしょう。


Amazonで「SAKURAO GIN」をチェック!

4. KOMASA GIN / 小正ジン

KOMASA GINのボトル

右のボトルがKOMASA GIN、左はほうじ茶を使用したジン

焼酎の一大産地・鹿児島で130年以上酒造りに励んできた小正醸造が、長年培ってきた蒸溜の技術を活かすべく始めた洋酒づくりのプロジェクトの一環として、2018年にリリースした「KOMASA GIN」。
小正醸造は、鹿児島の酒蔵としては珍しく芋ではなく米焼酎造りに歴史があり、それゆえこのジンのベースには米焼酎を使用。鹿児島の冬を彩る世界最小のみかんともされる桜島小みかんをボタニカルの軸に造られています。
その特徴は、なんと言ってもみかんの香り。伝統的なジンとは少し異なりますが、爽やかで甘やかな優しい香りと米由来のまろやかな口当たりは、飲み手を選ばない傾向にあり、ジンを飲み慣れていない方や女性にも評判のブランドです。
爽やかにジン&トニックで、また、冬はお湯割りにしてみかんの香りでホッと一息着くのも良いでしょう。


Amazonで「KOMASA GIN」をチェック!

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 日本初のジンのブランドハウス「季の美ハウス」訪問レポート 日本初のジンのブランドハウス「季の美ハウス」訪問レポート
  2. 国産クラフトジンも続々登場!日本人が“今ジンを飲むべき”4つの理…
  3. 京都から世界に羽ばたくジン「季の美」はいかに造られているのか?京都蒸溜所取材レポート 世界に羽ばたくジン「季の美」はいかに造られているのか?京都蒸溜所…
  4. リカーマウンテン・銀座777 約1000種のウイスキー・スピリッツが試飲可!酒専門店「銀座77…
  5. 世界のジン、売上TOP5 世界一売れているジンは?売上TOP5のジン銘柄を発表!
  6. ジャパニーズクラフトジン・和美人とは ジャパニーズ・クラフトジン「和美人」を徹底解説!
  7. 八海山の造り手が新天地「ニセコ蒸溜所」で手がけるジンとウイスキーとは? 八海山の造り手が新天地「ニセコ蒸溜所」で手がけるジンとウイスキー…
  8. クラフトジンに最適なトニックウォーター クラフトジンと相性抜群!トニックウォーター「フィーバーツリー」の…

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP