「ゴードン」はジンの歴史を知る上で欠かせないブランド!誕生ストーリーと特徴に迫る

「ゴードン」はジンの歴史を知る上で欠かせないブランド!誕生ストーリーと特徴に迫る

歴史の長い業界には、必ずと言っていいほど、その発展を支えたブランドの存在があるもの。

今回ご紹介する「ゴードン」は、ジンの業界で、その成長と発展を支えてきたブランドの一つです。
250年という、とりわけ長い歴史を有する老舗ジンブランドであり、日本でも定番ジンとして広く親しまれていますが、今回はブランド誕生から今に至るまでを簡単に解説。
そのストーリーは、ジンの歴史の一部でもあり、ジンをより楽しむ上では知るべき内容です。
また、後半では、特徴や飲み方についてもご紹介しています。

ジンの汚名を返上するべく誕生した「ゴードン」

1769年、“ジンの聖地”と呼ばれるロンドンの地で、アレクサンダー・ゴードンが創業したのが「ゴードン」です。
創業当時、ジンに対する世間のイメージは最悪でした。
というのも、17-18世紀ごろのジンは、ジンクレイズ(狂気のジン時代)と呼ばれる暗黒時代にあったのです。
17世紀ごろから、ロンドンでジンが大流行すると、悪徳業者による粗悪なジンが大量に出回るようになり、理性を失った泥酔者と犯罪者も大量に生み出してしまいました。
ロンドンは混沌と化し、ジンは堕落のシンボルとなってしまっていたのです。

ジンクレイズを表した絵画「GIN LANE」

ジンクレイズを表した有名な絵画「GIN LANE (1751年/William Hogarth作)」

度重なる規制などの甲斐もあって、18世紀中ごろ以降、ジンクレイズが終わりに向かうと、志あるものだけがジンの生産を続けました。
そのうちの一人が、アレクサンダー・ゴードンです。
彼らはジンに着せられた汚名を返上すべく、品質の向上を目指し、原料や製造方法に投資と手間を惜しみませんでした。
そうして1769年、ついにアレクサンダー・ゴードンが「ゴードン」を創業。その名を記したジンを販売させることになりました。
実はそれまでのジンは、特に商品名などはなく、匿名で売られるのが一般的。そんな中で「ゴードン」は、信頼の証として敢えてその名を記し、ジンのブランド化にいち早く動きました。
つまり「ゴードン」は、現存するジンの中で、もっとも長い歴史を持つブランドの一つだったのです。

ゴードン ジンのボトル

英国王室御用達となり、ジンの地位向上に貢献

19世紀になると、「ビーフィーター」や「タンカレー」など、今に残る有名ジンブランドが続々とロンドンで誕生し、ジンは高品質化に向います。
その中で「ゴードン」は、1898年に「タンカレー」とタッグを組むことに。当時最大のジンメーカー、タンカレー・ゴードン社が誕生しました。
ジンの発展を支えたイギリス海軍に愛されたこともあり、名声を得ていた「ゴードン」でしたが、その歩みを緩めることなく、1924年には、当時では物珍しい瓶に入ったカクテル商品「シェーカー」をリリース。「マティーニ」などの商品も発売し、ジンの世界はもちろん、カクテルシーンにも革新をもたらしました。

ゴードン

続く1925年には、ブランドはもちろん、ジン業界にとってハイライトとなる出来事が起きました。
「ゴードン」が、ジンとしては初めて“ロイヤルワラント(英国王室御用達)”の認定を、英国皇太子より受けたのです。
ジンが堕落のシンボルとなったジンクレイズ以降、なかなか社会から認めてもらえなかったお酒が、なんと王室に認められることとなったのです。
そうして「ゴードン」は、由緒正しきジンとして歩みを進め、ジンの地位向上に一役買いました。
今や約180カ国で販売される巨大ブランドへと成長し、その売上は年間670万ケース(※9l換算、2019実績、Drinks Internationalより)を記録。世界で2番目に売れているジンとして、世界中で親しまれています。

「ゴードン」は4大ブランドの中でも特にジンらしい味わい

さて、ブランドの歴史について解説したところで、次に気になるのはその特徴ではないでしょうか?
「ゴードン」、「タンカレー」、「ビーフィーター」、「ボンベイ」を、ジンの世界では“4大ブランド”としているのですが、その中でも「ゴードン」は、よりジンらしい味わいを有しています。
そもそもジンは、ジュニパーベリーというハーブを軸に、様々なボタニカル(ハーブやスパイス、フルーツ)を用いることで、他のお酒とは異なる独特の香りが与えられるお酒。他の4大ブランドは柑橘系の香りが印象的である中、「ゴードン」は、ジンに欠かせないジュニパーベリーのウッディな香りがしっかりと感じられるのが特徴です。
また、現在の定番ボトルのアルコール度数は「37.5%」であることも特徴的。多くのジンの度数が40%以上である中で、EUの規定上、ジンと名乗れる最低の度数である37.5%に設定し、飲み手の幅を広げています。

飲み方はジン&トニックがオススメ

ジン&トニック

ジンの定番の飲み方といえば、やはり「ジン&トニック」。
イギリスでは、ジン消費量のうち約7割がジン&トニックとして消費されている(※WSTAより)ほど定番の飲み方ですが、諸説あるものの、ブランドの発表によれば、「ゴードン」は、ジン&トニックを世界で初めて生んだブランドともされています。
「ゴードン」を味わうなら、まずはそのジン&トニックが良いでしょう。
トニックウォーターで割ることで、ジュニパーベリーの香りを感じながらも、爽やかな風味を堪能できます。
また、バーでも愛されるこちらのブランドは、その他のジンカクテルで楽しむのも良いでしょう。 

なお、「ゴードン」には、度数が43%のボトルもあり、より厚みのある味わいを希望する方には、こちらもオススメです。

詳細

【ゴードン ロンドン ドライジン】
ボタニカル:ジュニパーベリー、コリアンダー、他数種
度数:37.5%
容量:700ml
産地:イングランド
価格:1,124円(Amazon参考)
公式HP:ブランドサイト|KIRIN


Amazonで「ゴードン」をチェック!

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. クラフトジン・サイレントプール オシャレなだけじゃない!クラフトジン「サイレントプール」の魅力と…
  2. 世界のトップバーが注目する「ジン」は?トレンドランキングTOP10を発表! 世界のトップバーが注目する「ジン」は?トレンドランキングTOP1…
  3. “4大ジン”の特徴まとめ - ビーフィーター、タンカレー、ボンベイ、ゴードンについてざっくり解説 “4大ジン”の特徴まとめ – ビーフィーター、タンカ…
  4. ジン-ポジウム・ジャパン・取材レポート 国内初の大型ジンイベント「ジン-ポジウム」に潜入!活況ぶりにジン…
  5. 広島から世界に羽ばたくジン「SAKURAO」の開発者に聞く、誕生ストーリーと広島へのこだわり 広島から世界に羽ばたくジン「SAKURAO」の開発者に聞く、誕生…
  6. お酒に振りかける香水!?国産ビターズ「PUSH BITTERS」でハイボールやカクテルをアップデート お酒に振りかける香水!?国産ビターズ「PUSH BITTERS」…
  7. リカーマウンテン・銀座777 約1000種のウイスキー・スピリッツが試飲可!酒専門店「銀座77…
  8. 【大阪・京都・近畿版】国産クラフトジン全ブランド一覧 〜 15ブランドの特徴を紹介 【大阪・京都・近畿版】国産クラフトジン全ブランド一覧 〜 15ブ…

おすすめ記事

一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 - プロも驚くカクテルツールの製造現場 一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 – プロも驚くカクテルツールの製造現場

仕上がりを洗練させるカクテル&バーツールブランド『BIRDY. by Erik Lorincz / …

国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

トップバーテンダーが手がける“クラフト・ジントニック”のための蒸溜所プロジェクトが始動!

シンプルなカクテルながら、その爽やかな香りと洗練された口当たりに、バーで味わうジン&トニックに癒され…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP