京都産クラフトジン“季の美”の世界観を堪能できる“町家バー”を体験してきた!

京都産クラフトジン“季の美”の世界観を堪能できる“町家バー”を体験

京都らしさにこだわった話題のクラフトジン、季の美。
その世界観が表現された“町家バー”が、5/12-5/13に行われた東京バーショー内に登場しました。

ジンの情報に力を入れるLiquorPageでは、この特別なバーを取材!
当記事では季の美の魅力とともに中の様子をレポートしていきます。

そもそも季の美とは?

季の美は2016年に京都に誕生した日本初のジン特化型の蒸溜所「京都蒸溜所」で造られるクラフトジンです。

京都蒸溜所のロゴ

京都蒸溜所のロゴ。

ジンとはそもそも“ジュニパー”というハーブの一種を基本とした、ボタニカル数種にて香りづけしたお酒。
その製法や素材などにとりわけこだわった、個性または産地に特化したものをクラフトジンと呼びますが、季の美はその中にあって注目度が高いブランドです。

その理由は“京都らしさ”が見事に表現されていること。
ジンでは初となるお米のスピリッツをベースに使用し、香味づけに使用するボタニカルには京都産の玉露やゆず、ヒノキ、山椒などの和素材が使用され、これら素材の香りを活かすべくこだわりの製法にて仕込まれます。
また、名水と名高い伏見の水も使用されており、ボトルには京都の老舗唐紙屋が監修したデザインが施されています。

季の美の全銘柄

季の美の全4銘柄。印象的な唐紙のデザインはKIRA KARACHOが監修したもの。

その“京都らしさ”溢れる季の美の世界観が、見事なまでに表現された“町家バー”が東京バーショー内に登場したのです。

いざ町家バーへ!見事なまでに表現された京都らしい雰囲気

東京バーショーは、アジア最大級のバーイベントということもあって、50もの企業・団体がブースを出し、来場者は2日間で12,300人にも上った大イベントです。
その中にあって、季の美の“町家バー”は、目玉コンテンツの一つであり、外観もはまるで京都のような異彩を放っていました。

季の美“町家バー”の外観

季の美“町家バー”の外観。

町家バーは、その名のとおり京都の町家をモチーフにしており、完全クローズドな仕様で中に入るには予約が必要。
いざ中に入ってみると、本格的すぎる仕様にびっくり!
本物のバーのようにバーカウンターとハイチェアが用意され、内装の至る所に季の美のボトル同様に唐紙のデザインが施されており、イベント会場にいるとは思えない京都の雰囲気で、ワクワクさせてくれます。

町家バーの中は完全にバーになっていた。

町家バーの中は完全にバーになっていた。木を使い、唐紙のデザインが施された、京都を感じさせる内装。

町家バーは、あらかじめプログラムが用意されており、初めに「季の美とは?」の説明があり、そのあとに試飲やゲストバーテンダーによるカクテルを堪能できます。

季の美らしさが活きた至高のカクテルを堪能

季の美についての説明が終わると、まずはイベント限定ボトルである「季の美 オールドトム」と、お茶に特化した「季のTEA」の飲み比べ。

特にオールドトムにはびっくり!
白砂糖を加える一般的なオールドトムとは異なり、与那国産の“黒糖”を使用しており、それによって茶色付いているのです。
味わいも一般的なオールドトムとは異なり、複雑で深みのある甘みが感じられ、余韻も楽しませてくれます。

季の美“オールドトム”と季のTEA

季のTEAと季の美“オールドトム”(右)。黒糖により茶色く色づいている。

商品の飲み比べを終えた後はいよいよカクテルへ。
腕を振るうのは京都木屋町“レスカモトゥール”のオーナーバーテンダー、クリストフ・ロッシさんです。
マジシャンでもある同氏による、軽快でユーモアあるトークも楽しみながら極上のカクテルを作っていただきました。

“レスカモトゥール”のバーテンダー、クリストフ・ロッシさん

“レスカモトゥール”のバーテンダー、クリストフ・ロッシさん。

まず一杯目はジンスリング。
季のTEAを水とガムシロップで割っただけにも関わらず、複雑で上品な甘みを感じられる、季のTEAの質の高さを証明するような味わいでした。
続いて、オールドトム ネグローニ。
近年世界的にブームのネグローニですが、季の美のオールドトムで作るネグローニは日本人の舌にも合うまろやかな味わいとなっており、新感覚でした。

オールドトム・ネグローニ

オールドトム・ネグローニ。

最後に“京都ガーデン”というスペシャルカクテルを堪能。
季の美の世界観を凝縮したような素晴らしいカクテルで、抹茶と柚子の風味が見事に融合した複雑で奥行きのある和の味わいは、その名のとおり京都の美しい庭をイメージさせてくれました。

季の美を使ったスペシャルカクテル“京都ガーデン”

スペシャルカクテル“京都ガーデン”

季の美が大切にする“京都であること”

町家バーのプログラムは1時間ほどで終了。
その独自の世界観はもちろん、プログラムも終始ワクワクしながら体験できました!

季の美が最も大切にしているのは“京都であること”だと言います。
今回の町家バーを通して、いかにそのこだわりが強いかが伺い知れました。

本場イギリスのドライジンのスタイルを継承しながらも、京都らしさが強く反映された和のクラフトジン、季の美。
そのこだわりを知ってから味わう一杯は格別かもしれません。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 【北海道・東北版】クラフトジン全ブランド一覧 〜 12ブランドの特徴を紹介 【北海道・東北版】国産クラフトジン全ブランド一覧 〜 12ブラン…
  2. リカーマウンテン・銀座777 約1000種のウイスキー・スピリッツが試飲可!酒専門店「銀座77…
  3. 造り手に聞く - レストラン蒸溜所で造られる日本初のジン「NUMBER EIGHT GIN」開発秘話 造り手に聞く – レストラン蒸溜所で造られる日本初の…
  4. ボンベイ・サファイアの限定ボトル「ボンベイ・サファイア サンセット」が6/15に発売!3つの素材を新たに使用 ボンベイ・サファイアの限定ボトル「ボンベイ・サファイア サンセッ…
  5. 象の糞の植物を使ったクラフトジン「インドラブ」の魅力と、プロに聞く美味しい飲み方 象のフンの植物を使ったクラフトジン「インドラブ」の魅力と、プロに…
  6. 日本発!英国が誇る老舗蒸留所で造るオーガニックジン「ブラックチャイ・ジン」が発売! 日本発!英国が誇る老舗蒸留所で造るオーガニックジン「ブラックチャ…
  7. クラフトジンの王道・シップスミスのコミュニティ「Swan Lab」が始動!独自のカクテルブックを制作 クラフトジンの王道・シップスミスのコミュニティ「Swan Lab…
  8. 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「…

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP