クラフトジンの王道・シップスミスのコミュニティ「Swan Lab」が始動!独自のカクテルブックを制作

クラフトジンの王道・シップスミスのコミュニティ「Swan Lab」が始動!独自のカクテルブックを制作

クラフトジンの魅力といえば、個性あふれる味わいはもちろんのこと、クラフトならではのカルチャーに触れながら様々な楽しみ方を見つけていけることではないでしょうか?

そんなクラフトジンの世界で、国内外に多くのファンを持ち、王道ブランドの一つとして知られるのが「シップスミス」。
ジンの本場ロンドンのブランドであり、クラフトジンのムーブメントに大きな影響を与えたパイオニアとしても知られますが、この度、日本国内で独自のコミュニティ「Swan Lab (スワンラボ)」がスタート!
その第一弾企画として、日本のSMITH/スミス(日本語で職人の意味)の人生のレシピを詰めこんだオリジナルのカクテルブックが制作されます。
クラフトジンブランドが主催するコミュニティは日本初。今回はこのコミュニティの取り組みについてご紹介します。

「Swan Lab」とは?

Swan Lab

世の中が真新しさを求める中、あえて伝統的なロンドンドライジンの素材・製法にこだわり、シンプルさを追求したシップスミス。
そんなシップスミスが主催する「Swan Lab」が提案するのは、「シンプルでこだわりのある生き方」を応援するコミュニティです。
生き方や働き方の価値観が急速に変化するこの時代に、シップスミスが掲げる「Cocktails don’t need to be complicated.(カクテルは複雑である必要はない)」という哲学は、様々な人の人生に対するヒントとなるはず。この哲学を多くの仲間たちと共有し、ライフスタイルとして広げていくことがコミュニティのミッションだとしています。
Swan Labの公式サイトはすでにリリースされており、そこから誰でも簡単に登録が可能。登録するとSwan Labからニュースレターが受け取れたり、特別なコンテンツの閲覧、イベントへの参加ができるようになるなど、コミュニティを通してシップスミスらしい「シンプルでこだわりのある生き方」を体験できるそうです。

Swan Lab公式サイト
http://swanlab.jp/

日本独自のオリジナルカクテルブック「SMITH BOOK」を制作

Swan Labが制作する「SMITH BOOK」

Swan Labの活動の記念すべき第1弾企画は、「SMITH BOOK」を制作することなのですが、これがまたシップスミスらしさに溢れる取り組みなのです。
実はすでに本国イギリスでは販売されているものなのですが、それに倣い、掲載されるカクテルは全て3つの材料のみという極めてシンプルなレシピで構成されます。また、それらのカクテルの考案にあたっては、ブランド名の”SMITH/スミス(熟練した技術を持つ職人)” にちなみ、日本を拠点に活躍する25名のスミスたちへインタビューを実施。そこから紐解かれる「シンプルでこだわりのある」人生のレシピを、選抜された50名ものバーテンダーが独自の感性でカクテルへと仕上げます。
複雑なレシピではないからこそ、シップスミスを愛する一般の飲み手の方でも楽しめる内容になりそうです。

なお、インタビュー記事と制作されたカクテルレシピについては、8月下旬よりSwan Labの公式サイトに週に1回のペースで順次公開。同時にニュースレターや公式SNSで発信していくとのことです。
また、カクテルブック制作後もSwan Labは継続していくそうで、今後新たな企画も期待できそうです。

シップスミスとは?

シップスミス

2009年に、ジンの聖地ロンドンで200年ぶりに新設された蒸溜所で誕生したシップスミス。19世紀ごろのロンドンで確立されたロンドンドライジンの伝統的な製法とレシピを現代に甦らせたそのジンは、今世界的なムーブメントとなっているクラフトジンのパイオニア的ブランドでもあります。
奇をてらったボタニカルはあえて使わず、職人の手で手間を惜しまず造られるジンは、ジュニパーベリーを軸としたエレガントな香りと力強い味わいを特徴とし、ジンとしての存在感が際立っています。伝統を尊重しながらも、現代風に味わいを洗練させたシップスミスは、ロンドンドライジンとは何かを高次元で表現しているとも言えます。

Amazonでシップスミスをチェック!

Swan Lab公式サイト:http://swanlab.jp/
企画・運営:301.inc
シップスミス輸入元:サントリースピリッツ
著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブ…
  2. スコッチの聖地で造られるクラフトジンの王道「ザ・ボタニスト」その特徴に迫る スコッチの聖地で造られるクラフトジンの王道「ザ・ボタニスト」その…
  3. GINfest. TOKYO 2018 国内外のジンが大集合!絶好のロケーションでジンを楽しめる「GIN…
  4. 16のジンの造り手が「辰巳蒸留所」に集結し、オリジナルジンを製造!プレゼントキャンペーンを実施 16のジンの造り手が「辰巳蒸留所」に集結し、オリジナルジンを製造…
  5. 秋田の銘酒“山本”の造り手がクラフトジン「ナイトトラベラー」を発売!その全貌に迫る 秋田の銘酒“山本”の造り手がクラフトジン「ナイトトラベラー」を発…
  6. 「YASO GIN」の造り手に聞く - なぜ健康食品メーカーがジンを手がけることになったのか? 「YASO GIN」の造り手に聞く – なぜ健康食品…
  7. ジン仕様の香水 ジン好き必見!ジン仕様の香水があるって知ってた!?
  8. 世界のトップバーが注目する「ジン」は?トレンドランキングTOP10を発表! 世界のトップバーが注目する「ジン」は?トレンドランキングTOP1…

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP