初心者向け!黒糖焼酎とはどんなお酒?がざっくりわかる記事

黒糖焼酎とは

一言に本格焼酎といっても色々な種類があります。
芋焼酎に麦焼酎、米焼酎など…

これらほど知名度はないものの、飲みやすく一定の人気があるのが黒糖焼酎です。

本記事ではこの黒糖焼酎について、知っておくべき基本情報やよく言われるラムとの違いなど、分かりやすいようシンプルまとめて解説していきます。
本記事によって黒糖焼酎についてざっくりとわかるようになります。

焼酎の基本をおさらい

黒糖焼酎について理解するためには、まず焼酎の基本をざっくりと理解していた方がいいでしょう。

まず焼酎は蒸留酒です。
なので原料を発酵させた後に、必ず蒸留という工程を経て作られます。

焼酎の製造工程をかなりざっくり説明すると…

【米麹or麦麹→主原料(芋や麦など)→発酵→蒸留】

という工程で作られ、これは全ての本格焼酎に共通しています。
(これにさらに具体的な工程が加わります)

この時に使用する主原料の違いによって、麦焼酎や米焼酎などそれぞれの焼酎になります。

こうして出来上がったお酒を、貯蔵(熟成)させ、最後にアルコール度数を25度前後に水で調整して焼酎が出来上がります。

芋や麦など主要焼酎についてはこちらの記事で解説しています。
芋焼酎、麦焼酎、米焼酎の違いと特徴をざっくり説明!

黒糖焼酎は主原料がサトウキビ由来の黒糖

黒糖焼酎の原料となるサトウキビ

黒糖焼酎の場合、主原料は文字どおり黒糖です。
ただ「そもそも黒糖ってどんなもの?」って思う方も少なくないでしょう。

黒糖とは、要するにサトウキビから作られる砂糖。
サトウキビの絞り汁を煮詰めて固めると黒糖になります。
一次原料である米麹にこの黒糖を混ぜて、発酵、蒸留させると黒糖焼酎になります。

他の焼酎との違い?

他の焼酎と黒糖焼酎が異なるのが、主原料である黒糖自体が発酵に必要な糖分を持っているということ。
原料を発酵させるには糖分が必要不可欠です。
芋や米、麦などはデンプンが主成分であるため、これを麹の力を借りて糖分に分解し、発酵できる状態にしているのです。

しかし、黒糖は文字どおり糖分を含んでいるため、単にお酒を作る上では麹を必要とはしません
ではなぜあえて麹を使用するのか気になるところですが、黒糖焼酎で麹を使用する理由は「焼酎」と名乗るためだと言われています。
(麹を使用しないと酒税法上、焼酎になりませんからね)

発酵について知りたい方はこちらをご参考ください。
そもそも発酵とは何か?お酒初心者向けに簡単解説!

ラムとの違いは?

黒糖焼酎とラムはともにサトウキビが原料の蒸留酒で、作り方や味わいなどとても似たお酒となっています。
「じゃあそもそも何が違うの?」と思ったことでしょう。

ラムと黒糖焼酎の主な違いは「麹を使用するかしないか」です。
黒糖焼酎では麹を使用して発酵させますが、ラムではこれを使用しません。
(他にも原料の状態や度数など細かな違いもありますがここでは割愛します)

前述のように、黒糖焼酎の場合は麹を使用しなければいけません。
これを使用しないと酒税法上「スピリッツ」となり、要するにラムになってしまいます。
(酒税率も上がってしまいます)

黒糖焼酎の産地は奄美諸島だけ

奄美大島
By 岩元剛 Tsuyoshi Iwamoto – 投稿者本人撮影・著作, CC BY 3.0, Link

実は黒糖焼酎の産地は奄美大島や喜界島など奄美諸島に限られます。
というのも酒税法上、黒糖を使用して焼酎を作っていいのは奄美諸島だけとなっているからです。

他の地域で同様の焼酎を作っても、黒糖焼酎とは認めてもらえずスピリッツに分類されてしまうのです。
これによって「黒糖焼酎」は奄美諸島でしか作られていないわけです。

黒糖焼酎の味わい

黒糖焼酎は、焼酎臭さが少なく、黒糖によるほんのり甘い味わいを感じます。
やさしい味わいなので、焼酎初心者の方でも飲みやすいかもしれませんね。

焼酎の中では一番洋酒に近い味とも言われ、特にラムとは似ています。
ラムとの違いは、黒糖焼酎の方が旨味が豊かで後味にキレがあることでしょうか。

ちなみに黒糖が原料となってるからと言って、他の焼酎より糖分を多く含んでいるわけではないです。
糖分の蒸留によって無くなっているのでご安心を…

主な黒糖焼酎銘柄

せっかくですので、全国で買える代表的な黒糖焼酎銘柄をご紹介しましょう。

れんと

ご存知の方も多いと思いますが、れんとはかなり知名度が高い黒糖焼酎でおそらく最も有名な黒糖焼酎でしょうね。
よく「女性におすすめ」と言われるように、かなり飲みやすく、香りも穏やかながら華やかなのが特徴です。

朝日

朝日酒造が作り出す朝日は伝統的な黒糖焼酎で、より黒糖焼酎らしさを感じる銘柄です。(日本酒を作る同名の朝日酒造もありますがこちらとは別です)
アルコール度数25度と30度のモノがあり、飲みやすさを求めるなら25度、風味をしっかり味わいたいなら30度がおすすめです。

まんこい

まんこいも代表的な黒糖焼酎。まんこいとは奄美の方言で「千客万来」を意味する言葉なのだとか。
こちらは上記2銘柄とは異なり、木樽で3年熟成させているので色がやや茶色づいており、香ばしい甘みが特徴です。

まとめ

ここまで黒糖焼酎について、ざっくりと基本情報をお送りしてきました。
だいたいはお分かりいただけたでしょうか?

最後にまとめると…

  • 黒糖焼酎の主原料は黒糖(サトウキビ)
  • ラムとの違いは麹を使用すること
  • 産地は奄美諸島だけ
  • ほんのり甘く飲みやすい

以上が黒糖焼酎の基本です。

まずは味わってみることで「黒糖焼酎らしさ」を感じてみてください。

ちなみに味わい的にラムの代わりにもなるので、モヒートにも使えます。
筆者は以前、れんととミントの代わりに大葉を使って「和風モヒート」を作って提供していました。
ぜひ試してみてください。

それではこの辺で。
以上、「初心者向け!黒糖焼酎とはどんなお酒?がざっくりわかる記事」でした。

参考文献:一個人・本格焼酎飲み比べ・KKベストセラーズ
参考サイト:wikipedia

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 焼酎の飲み方講座【ソーダ割り編】焼酎の割合や作り方について 焼酎の飲み方講座【ソーダ割り編】焼酎の割合や作り方について
  2. 世界で一番売れている日本のお酒、何かご存じ?実は“あの焼酎”だった 世界で一番売れている日本のお酒、何かご存じ?実は“あの焼酎”だっ…
  3. 個人的に好きな芋焼酎・麦焼酎 筆者が個人的に好きな「芋焼酎・麦焼酎」を8つ挙げてみる
  4. 焼酎お湯割り・その魅力とは 若い人にこそピッタリの飲み方?「焼酎お湯割り」の魅力とは
  5. 焼酎水割り・最適な割合とは 焼酎の飲み方講座【水割り編】焼酎の割合や作り方について
  6. 芋焼酎、麦焼酎、米焼酎 芋焼酎、麦焼酎、米焼酎の違いと特徴をざっくり説明!
  7. 焼酎のカロリー 焼酎は高カロリーか低カロリーか、他のお酒と比較
  8. 白麹の芋焼酎・30銘柄まとめ 白麹の芋焼酎【30銘柄】を基本情報や特徴とともにご紹介

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP