焼酎の蔵元、なぜ九州に多い?ポイントを3つにまとめて解説!

焼酎の蔵元、なぜ九州に多い?ポイントを3つにまとめて解説!

何事にも必ず理由は存在するもの。

国酒として広く一般に浸透している焼酎ですが、「九州のイメージが強い」という方は少なくないでしょう。
実際にその製造を手がける蔵元は九州に集中しており、国税庁の「都道府県別の免許場数(2017年)」によれば、全国にある856の焼酎の免許場のうち、331箇所が九州に。なんと全体の38%以上の焼酎の製造所が九州に集中しています。

そこで今回は、「そもそもなぜ九州に焼酎の蔵元が多いのか?」をポイント3つにまとめ、それぞれ解説します。

①“蒸溜酒造り”は九州・沖縄で始まり発展してきた

焼酎は、蒸溜という技術によって造られる“蒸溜酒”と呼ばれるカテゴリーのお酒です。
蒸溜を行うことによって日本酒との明確な違いが生まれ、アルコール度数がより高い焼酎へとなっているのですが、蒸留酒造りはその昔、南方から沖縄、九州へと伝わったきたとされています。

焼酎の伝統的な蒸溜風景

焼酎の伝統的な蒸溜の様子

アルコール発酵をさせる醸造については古来より日本で行われていたのですが、その発酵させた原料をさらに精製させるというお酒の蒸溜技術がやってきたのは14〜15世紀ごろ。諸説あるものの、タイや中国南部から沖縄へ、そして九州へと伝わったとされています。
いずれにしても最初に蒸留酒造りが伝わったのは九州・沖縄とされており、これらの地で焼酎または泡盛が生まれました。
始まりの地であり、古くからその技術がアップデートされてきたからこそ、今も盛んなのでしょう。

②焼酎造りに向いた気候であること

焼酎も日本酒も、その酒造りには「麹」が欠かせません。
その麹の力を借りながら原料を発酵させるのですが、日本酒で使われている麹が冷涼な気候の方が管理しやすかったのに対し、焼酎の伝統的な麹は温暖な気候が適していたとされています。
日本酒に用いられる麹は、伝統的には「黄麹」と呼ばれる種類で、冷涼な温度帯でその力を発揮し、逆に暖かい場所では雑菌の繁殖を抑えられないとされています。
一方で焼酎造りで伝統的に用いられてきた麹は、「黒麹」と呼ばれるもので、暖かい場所で活発に育つとされています。それだけでなく、黒麹はクエン酸を作るため暖かい場所でも雑菌の繁殖を抑えながらその力を発揮してくれるのです。

黒麹を使った焼酎造りの様子

黒麹を使った焼酎造りの様子、色が黒いから黒麹と呼ばれている

技術が発達した今では、気候はあまり関係なくなってきていますが、焼酎の蔵元が多い九州は以前は日本酒造りがあまり向かず、焼酎に適していた、だから今でも蔵元が多いと考えられるわけです。

③原料の生産地である

焼酎といえば特に芋焼酎と麦焼酎が有名。
その原料となるさつま芋や大麦の産地としても九州は有名です。
さつま芋はその名のとおり、鹿児島の薩摩に由来し、実は前述した蒸留酒造りと同様に、南方から沖縄へ、そして九州へと伝わったとされています。
土地が痩せていた九州の地区に南部では、米の栽培はあまり向かなかったとされ、そうした土地でも十分に育つさつま芋が重宝されるようになったとされています。主産県である鹿児島は日本一のさつま芋収穫量を誇り、日本全体の収穫量のうち35%が鹿児島で採れているのです。(農水省・2018年度作物統計より)

さつま芋

焼酎で使われるさつま芋

かたや大麦もそうした土地でも栽培しやすかったとされ、直近のデータでも全体の収穫量のうち55%が九州で生産されています。(2018年度作物統計、二条大麦の収穫量)
昔から焼酎はこれらの特産品を用いて発展してきた、だから今でも九州に蔵元が多い、ということです。

まとめ

最後に3つのポイントをまとめると…

  1. 焼酎造りで欠かせないお酒の蒸溜技術は、日本では九州・沖縄が始まりの地であり発展してきた
  2. 黒麹を用いた酒造りが暖かい九州に適していた
  3. 原料のさつま芋や大麦が昔も今も九州でよく採れる

これら3つが重なり、日本酒とはまた違う軸で発展してきたからこそ、全体数の38%を占めるほど九州に焼酎の蔵元が多いと考えられているのです。

こうした謎が解けたことで、今まで以上に焼酎が美味しく感じられるかもしれません。
次のぜひ焼酎片手に乾杯してみては?

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 黄麹の芋焼酎・15銘柄まとめ 黄麹の芋焼酎【15銘柄】を基本情報や特徴とともにご紹介
  2. 焼酎の飲み方講座【お湯割り編】美味しくなる割合とベストな作り方 焼酎の飲み方講座【お湯割り編】美味しくなる割合とベストな作り方
  3. 本格焼酎・ソーダ割りのすすめ 夏にもぴったり!「本格焼酎のソーダ割り」のすすめ
  4. 麦焼酎「佐藤」 焼酎「佐藤」なら「麦」が高コスパでおすすめ!
  5. 芋焼酎、麦焼酎、米焼酎 芋焼酎、麦焼酎、米焼酎の違いと特徴をざっくり説明!
  6. 焼酎も名門が手がける洋酒シリーズ「AKAYANE」から、アブサンが登場! 焼酎の名門が手がける洋酒シリーズ「AKAYANE」から、アブサン…
  7. 和と洋の良さをあわせ持つ新時代の泡盛「尚」、その誕生ストーリーと特徴に迫る 和と洋の良さが合わさる新時代の泡盛「尚」、その誕生ストーリーと特…
  8. 実は本格焼酎は世界的にとてもユニークお酒だった 〜 今こそ焼酎を飲もう 実は本格焼酎は世界的にとてもユニークお酒だった 〜 2つの特徴を…

おすすめ記事

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

広島市・ベネチア市 友好協力記念!「SAKURAO GIN」と「MARTINI」を使ったカクテルプロモーションを開催! 広島市・ベネチア市 友好協力記念!「SAKURAO GIN」と「MARTINI」を使ったカクテルプロモーションを開催!

水の都として世界的に知られるイタリアのベネチア市、そして中国地方最大の都市・広島市が友好協力関係にあ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP