– ROKUには和食のような細やかさが反映されているということですか?
鳥井:
はい。そのまま愚直に造ると、アルコールで抽出されるものしか出てきませんし、私たちが(各素材を)味わった時に感じるリアルとはちょっと違うものになってしまうかなと。
素材ごとに条件を分けて蒸溜し、そうした色々なパーツを組み合わせて再構築することで、立体感が出てふくらみが生まれると思っています。
柚子や桜の香りが強いジンを造りたかったわけではなく、日本の“ニュアンス”があるジンを造りたかった
– ROKUといえば6つの和素材が特徴的ですが、なぜ6つなのですか?
鳥井:
当初は菊やすだち、わさびやほうじ茶なども検討しましたが、日本的でありながらも、できるだけ香味のバランスが良く、できるだけシンプルに選んだのが6つの和素材でした。(桜の花、桜の葉、柚子、山椒、玉露、煎茶)
6つと聞くと少ないと感じるかもしれませんが、多くすればするほどふくらみこそ生まれますが、何が何だかわかりにくくなる。それぞれのボタニカルがギリギリ感じられる範囲でした。
(ジンとして仕上げるためにジュニパーベリーやアンジェリカなど8つの素材もブレンド)
– 素材の個性が活きるということですね?
鳥井:
ただ、柚子や桜の香りが強いジンを造りたかったわけではありません。
全体で日本のニュアンスを感じてもらえるようなジンが目標だったので、香りが日本の四季にまたがっていることなど、そうした背景も含めて日本を感じてもらえるように造りました。
なので日本の素材を使ってるからジャパニーズジンという考えではなく、あくまで日本のニュアンスがあるジンということですね。
– 最終的にはROKUはどんなジンになったと思いますか?
鳥井:
ROKUにはジャパニーズらしい優しいニュアンスやほんのりとした甘みがあり、今までになかったタイプのジンだと感じています。
例えば玉露の少しクリーミーな感じですとか、桜や柚子のほんのりとした甘さなどを特徴として持たせたのですが、ただそれだけではどんどんジンから外れていく…だからこそ山椒でちょっとエッジを効かせたりとか、そういった調節もされています。
開発当時は、(ジンの本場)ロンドンと日本のバーテンダーに「これはジンの範疇か、これは日本的か」と何度も聞いて回っていたのですが、両国では感受性も違ったことから調整が大変でした。
ジンは夢の一つ
– どんな飲み方をオススメしたいですか?
鳥井:
私はジンのソニック(ソーダとトニックを半々)のようなちょっとドライなジン&トニックか、ギムレットとホワイトレディをよく飲みますが、オススメしたいのは、氷を一つだけ入れてそれ溶かしながら味わっていただく飲み方。
アルコール度数の変化による香りの変化によってROKUの特性が分かってくると思います。
それと1:5のソーダ割りもおすすめしています。
もう少し濃い方が良いと思われるかもしれませんが、香りの立ち方が程よいし、食中酒としてもぴったりです。
– 最後に、長年ジンに思いを馳せ、そしてROKUの開発を担当した鳥井さんにとって“ジンとは何”ですか?
鳥井:
夢の一つですね!
実は、1999年の弊社の創業100周年の際、それぞれの夢を掲げるという取り組みがあって、その時に「いつか和名のジンを飲みたい」と書いていたのですよ。
この夢を実現させるために欠かせないツールがジャパニーズジンだったというわけです。
それで今、ROKUです。
今では海外でも飲めるようにもなっていますし叶ったことにはなるのでしょうけど、何気なく行った海外のリゾートにまで置いていただいていたりすると本物だと思っていまして、次の夢はそれかなと思ってます。
– インタビューにご協力いただきありがとうございました!
まずは味わってみては?
1981年の高価格帯ジンの発売〜終売を一つの契機として、長年鳥井さんが思い描いていたものが形となった「ROKU」。
80年に及ぶサントリー社のジンの歴史において、ジャパニーズクラフトとして和食のように細部までこだわり抜かれた集大成のジンとも言えるでしょう。
まだROKUを未体験の方、まずは一度味わってみては?
⇒日本のクラフトジン・28ブランドまとめ
⇒世界のトレンド ジン ランキングTOP5【2019】季の美と六がランクイン!
Amazonのジン・クラフトジンストアはこちら!
⇒Amazonのジンストア