オルメカのプレミアムテキーラシリーズがついに日本上陸!

新発売プレミアムテキーラ

テキーラ好きの方以外にもよく知られている人気の銘柄「オルメカ」
これまで日本ではプレミアムテキーラ(原料がアガベ100%)の展開がなかったオルメカですが、ついに日本でも輸入、販売されることが決まりました。
そのシリーズ名は「オルメカ・アルトス
本記事ではこのオルメカ・アルトスについて、基本情報とその魅力をご紹介していきます。

オルメカとは?

オルメカとは、ハリスコ州ロスアルトス地方にあるオルメカ蒸留所で作られるテキーラ銘柄です。
巨大蒸留酒メーカーであるペルノリカール社が所有する銘柄で、クエルボやサウザと並び日本でもとても人気があるテキーラです。

銘柄名となっている「オルメカ」とは、メキシコの古代文明のことで、巨大な石像などで知られています。
それにちなんだこのテキーラでは、その石像がラベルに描かれており、このテキーラのシンボルとなっています。

現在日本に輸入されているオルメカはミクスト・テキーラ(原料がアガベ100%ではない)ですが、一般的なミクスト・テキーラと比べて、スムースな口当たりで飲みやすいことから人気を得ています。

日本でのラインナップは主に3種類あり、いずれもミクスト・テキーラです。
オルメカ・ブランコ、オルメカ・レポサド、そして1年半熟成させたエクストラ・エイジドがあります。

オルメカのプレミアムシリーズ「アルトス」とは?

オルメカの「アルトス」シリーズとは、厳選したブルーアガベだけを使用して作られる100% de Ageve(俗に言うプレミアムテキーラ)で、同銘柄の上級シリーズに当たります。
2009年に誕生したシリーズで、テキーラの専門家で世界トップレベルのバーテンダーでもある、ヘンリー・ベサントとドレ・ マッソと、オルメカの蒸留所長であるヘスス・ヘルナンデスとのコラボレーションによって誕生しました。
そのため「バーテンダーによるバーテンダーのためのテキーラ」とも言われており、公式グローバルサイトでは多くのプレミアムカクテルのレシピが公開されています。

その主要ラインナップは、熟成なしのシルバーテキーラに値するブランコと、6〜8ヶ月間熟成させたレポサドです。
他に18ヶ月熟成のアネホがありますが、こちらの日本での輸入解禁はまだのようです。

いずれのラインナップも、オルメカ特有のスムースな口当たりがありつつ、厳選されたアガベによって甘みがさらに増し、リッチな味わいとなっています。

ちなみに…
アメリカでは代表的なテキーラカクテル「マルガリータ」の人気がとても高く、近年ではプレミアムテキーラをベースに使用した「プレミアム・マルガリータ」なるものが人気を集めています。

アメリカで大人気のアルトス、満を時して日本上陸

2009年にすでに誕生していたオルメカ・アルトスですが、テキーラの最大消費国であるアメリカ(※)での人気が特に高く、発売以降驚異的な成長を見せているとこのとです。
味の良さだけでなく、プレミアムテキーラでありながら比較的安い値段であることも人気の一因となっているようです。

そんな人気のオルメカ・アルトスが、ペルノリカール・ジャパンの元ついに日本でも正規輸入がスタートし、2017年2月6日にリリースされました。
前述のように、今回の輸入解禁となったのは「ブランコ」と「レポサド」の2種類ですが、売れ行き次第では「アネホ」も加わるかもしれません。
ちなみに、ブランコ、レポサドともすでにAmazonなどで購入できます。

日本でも人気の銘柄でありながら、これまではプレミアムテキーラの正規販売がなかったオルメカですが、これでようやくプレミアムなオルメカを楽しめるようになります。

Economistより

まとめ

プレミアムテキーラの日本での人気は、今後さらに拡大していくことは間違いありません。
これまでパトロンやクエルボ1800などのプレミアムテキーラを飲んできた方や、これからテキーラを覚えたいと思っている方は、まずはぜひ試しに飲んでみることをおすすめします。

気になった方は、ぜひAmazonや公式サイトなどチェックしてみてください。
オルメカ・アルトスは、日本にもファンが多いオルメカのプレミアムシリーズということもあり人気必須のシリーズです。

テキーラファンの筆者としては、今後の売れ行きに目が離せません。
それでは以上、「オルメカのプレミアムテキーラシリーズがついに日本上陸!」でした。

参考サイト:アルトス・グローバルブランドサイト
参考文献:WANDS 2017年2月号 ウォンズ・パブリシング・リミテッド発行

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 女性達が手がけるメスカル「アハル」の魅力と、プロに聞く美味しい飲み方 女性達が手がけるメスカル「アハル」の魅力と、プロに聞く美味しい飲…
  2. 多くの来場者が美酒を堪能!写真で振り返る「テキーラの日 Celebration Party」 多くの来場者が美酒を堪能!写真で振り返る「テキーラの日 Cele…
  3. トップバーテンダーがオススメする、バーで飲みたいテキーラカクテル5選 トップバーテンダーがオススメする、バーで飲みたいテキーラカクテル…
  4. テキーラの定義 テキーラの定義とは?テキーラの基本情報を知る
  5. 定番プレミアムテキーラ プレミアムテキーラ入門・おさえておきたいオススメ8銘柄
  6. 「家でもできるテキーラの美味しい飲み方」を世界を制したバーテンダーに聞いてみた 「家でもできるテキーラの美味しい飲み方」を世界を制したバーテンダ…
  7. テキーラとキリン・メッツで作るカクテルが美味いというので試してみた テキーラとキリン・メッツで作るカクテルが美味いというので試してみ…
  8. プレミアムテキーラ・プラビダ プレミアムテキーラ「プラビダ」の特徴・魅力を徹底解説!

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP