ビールの原料「麦芽」とはそもそもどんなもの?

麦芽とは?

みなさんビールの原料についてはご存知でしょうか?

CMなどでも、よく「大麦麦芽が〇〇」や「〇〇麦芽を使用!」などと宣伝されているので、「麦芽なるものから作られている」とそれとなく知っている方は多いと思われます。

ここで素朴な疑問…

なぜ単純に麦ではなく「麦芽」なのでしょうか?
そもそも麦と麦芽って何か違うのか

というわけで本記事では、ビールの原料「麦芽」について、一体どんなものなのかをわかりやすく説明していきます。

麦芽とは大麦ちょっとだけ芽を出させたモノ

麦芽は麦と何が違うのか?

麦芽とは、大まかに言うと麦で間違いはありません。
具体的に麦の穂についている種(稲でいうとコメですね)を少しだけ発芽させた状態のものを言います。
麦芽という名前のとおり「芽が出た麦」ということです。
ちなみに麦芽は英語だと、malt(モルト)と言います。

↓こちらが麦芽です。

Grünmalz.jpg
By Peter SchillSelf-photographed, CC BY-SA 2.0 de, Link

麦芽の作り方

収穫した大麦の種を、まずは水に浸し、ちょっと芽が出て麦芽になった段階で水から出して乾燥・焙煎させます。
乾燥させ水分を飛ばすことで、成長が止まるので麦芽の状態をキープできます。

このように麦芽を作るには手間がかかります。
ではなぜ、そのままの麦ではなく、敢えて手間のかかる麦芽にするのでしょうか?

ちなみに、ビールに使用される麦は二条大麦という品種で、麦茶などに使用される多くの麦は六条大麦という品種です。

わざわざ麦芽にする必要があるのか?

手間をかけてまで、麦芽を使用する理由…
それは、麦芽の状態でないと、うまくお酒が作れない(発酵をさせにくい)からです。

発酵とは、糖分をアルコールに変えることです。
酵母菌が糖分を食べて、それをアルコールに分解して外に出すことで、原料がお酒に生まれ変わります。

実は麦やコメなどの穀物には、この発酵に必要な糖分が十分には含まれていません。
これらの穀物の主成分は、ご存知デンプンなのですね。

しかしデンプンには、麦やコメが持つ酵素によって自らを糖分に分解することができるという特性があります。(糖化といいます)
このデンプンの糖化は、麦芽の状態の方がスムーズにより多くの糖分を生み出せるのです。

つまり、麦芽にすることで糖分を生み出しやすくし、発酵させやすくしているんですね。

ちなみに日本酒や焼酎でもコメや麦を使用しますが、これらの場合は、麹と呼ばれる菌を使用することで糖化させています。
なので、コメにしろ麦にしろ芽をだす必要はありません。
発酵については、こちらの記事で詳しく解説しています。
そもそも発酵とは何か?をお酒初心者向けに簡単解説!

ウイスキーもビールと同じく麦芽から作られている

グラスに注がれたウイスキーとボトル

ご存知の方もいるかもしれませんが、ウイスキーの主原料も麦芽(モルト)です。

ウイスキーもビール同様、二条大麦の麦芽をほとんどビールと同じ工程で発酵させています。
出来上がったものを蒸留させて、蒸留からできたものを今度は樽で熟成させて、ようやくウイスキーとして世に送り出されます。

勘づいた方もいらっしゃると思いますが、ウイスキーを蒸留させる前のモノは要するにビールです。
つまりは、ざっくりいうとビールを蒸留させるとウイスキーになるということです。

ビールとウイスキーは兄弟と捉えると覚えやすいかもしれませんね。

ただ、ビールとウイスキーとでは味が全然違いますね。
そう考えると蒸留や熟成の力はすごいですね。

蒸留についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
ウイスキーや焼酎でよく聞く「蒸留」とは何か?を簡単解説!

まとめ

麦芽について、おわかりいただけたでしょうか?

麦芽とは、大麦の芽を少しだけ出させたもので、それを使用することでビールを作りやすくしている、ということです。
ビールにわざわざ麦芽を使用しているのにはしっかりと理由があったのですね。

これらは必要不可欠な知識ではありませんが、知っておくとお酒が少し楽しくなりますよ。

それでは今回はこの辺で。
以上、ビールの原料「麦芽」とはそもそもどんなもの?でした。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. クラフトビールサイト「YOUR TASTE」 料理からクラフトビールを自動オススメするサイト「YOUR TAS…
  2. 「ビール」は何語 ビールは英語じゃない!ビールは何語で英語でビールは何と言う?
  3. 生ビールとは 誤解されやすい「生ビールと普通のビールの違い」について
  4. 黒ビールと淡色ビール・色が違う理由 黒ビールに淡色ビール…ビールの色合いが違うワケとは?
  5. 世界一のビールは? 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表!…
  6. おすすめIPAビール クラフトビール・おすすめのIPA8選
  7. 苦手な人にこそオススメのビール ビールが苦手な方にこそ飲んでもらいたい銘柄「ヴェデット」
  8. 2018 リカマンウイビアメッセ in KYOTO ウイスキー、クラフトビールが京都に集結!「リカマンウイビアメッセ…

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP