家飲みプレミアムテキーラ!おすすめの飲み方まとめ

プレミアムテキーラ・おすすめの飲み方

罰ゲームドリンクというイメージが改善されてきている日本のテキーラ事情ですが、これにはプレミアムテキーラの普及が一役買っているのは間違いありません。
味がしっかりしていて飲みやすいプレミアムテキーラはウイスキーなどと同様に、家飲みでも楽しむことができます。

そこで本記事では、自宅でプレミアムテキーラの楽しむ場合におすすめの飲み方をいくつかご紹介。
いずれも簡単にできる飲み方ですので、バー知識などなくても自宅で簡単に実践することができます。

そもそもプレミアムテキーラとは?

テキーラは「アガベ」という多肉植物を主な原料とし、発酵・蒸留させてできる蒸留酒(スピリッツ)です。

テキーラの定義ではアガベを51%以上、つまり半分以上使用すればOKで、他の原料を混ぜてもOKとなっています。(主にサトウキビなど)
こうしてアガベ以外の原料も使用したテキーラは「ミクストテキーラ」と呼ばれ、お店で「テキーラのショットください」といって出てくる銘柄や低価格な銘柄の多くはこのミクストテキーラにあたります。

Blue Agave, Tequila, Mexico

アガベ以外の原料も使用するミクストテキーラに対し、アガベだけを使用したテキーラがプレミアムテキーラとなります。
つまり(原料)100%アガベのテキーラというわけですね。

実はプレミアムテキーラは俗称で、正式には「100% de Agave(100%アガベテキーラ)」といい、必ずボトルにその表記があります。(100% Agaveもしくは100% de Agaveいずれかの表記)

プレミアムテキーラは通常のミクストテキーラと比べ、味わいにトゲや雑味がなく、味わい深く飲みやすいものが多いのが特徴。
しかも現在メキシコ国内で流通しているテキーラの2/3、世界においては約半数ほどがプレミアムテキーラだと言われており(※テキーラ大鑑より)、プレミアムとはいうものの実はコチラが主流派なのです。

家でも簡単にできるプレミアムテキーラの飲み方

ここでは自宅でプレミアムテキーラを楽しむにあたって、簡単に実践できつつ銘柄の魅力を感じれる飲み方をピックアップしていきます。

ご紹介に入る前にテキーラの保管方法についてですが…
テキーラは冷凍庫でキンキンに冷やした状態(度数の関係で凍らない)にしておくことも多いのですが、プレミアムテキーラの場合あまり冷えすぎていては香りが閉じ風味も感じにくくなってしまいます。なので常温での保管がおすすめです。
バーのように複数本ストックし保管方法を分けられるならまだしも、自宅の場合その方が飲み方の汎用性が高いですからね。

テキーラハイボール(ソーダ割り)

ソーダで割るテキーラハイボール

ウイスキーで定番のソーダ割りですが、テキーラでも相性が良く「テキーラハイボール」として定番の飲み方の一つとなっています。
ソーダで割ることで飲みやすくなるだけでなく、テキーラ独特のハーバルな風味が際立ち、とても爽やかな飲み口となります。

ブランコ(熟成なし)、レポサド(2〜12ヶ月熟成)、アネホ(1年以上熟成)いずれも合い、テキーラの熟成タイプを選ばない飲み方ですが、筆者的にはブランコでのソーダ割りがおすすめです。
気分によってライムを搾り落としたりすると、フレッシュな風味が際立ち、より爽やかな飲み口となります。

テコニック(テキーラトニック)

テコニックはテキーラトニックの別名で、テキーラをトニックウォーターで割った簡単かつテキーラの定番カクテルです。
トニックウォーターの甘みと苦味が加わることでソーダ割りよりさらに飲みやすくなり、爽やかな飲み口でなります。

ただせっかくプレミアムテキーラでテコニック作るなら、トニックウォーターにもこだわりたいもの。
そこでおすすめするのが、本格的なバーではすっかりおなじみとなった「フィーバーツリー」のトニックウォーターです。
人工甘味料・添加物ゼロで甘すぎないのが特徴のプレミアムなトニックウォーターで、テキーラの個性を活かしたテコニックを作ることができます。

ちなみにテコニックの場合、使用するのはレポサドやアネホではなく、ブランコのテキーラが一般的です。
こちらも好みでライムを加えても良いでしょう。

ロック(ブランコならライムを加えても)

当然ながらロックもおすすめの飲み方です。
氷さえあればできる飲み方ですので、上記の飲み方よりも簡単にできるのがメリットですね。
プレミアムテキーラは味わい深く飲みやすい銘柄が多く、ロックは上記の飲み方よりテキーラ自体の味をしっかり感じることができるため、高級な銘柄でも「もったいない」と感じることなく楽しむことができます。
もちろんブランコ、レポサド、アネホなど熟成タイプは選びません。

そのままの味を味わう飲み方としてロックとストレート(常温)がありますが、テキーラは40度前後と度数が高いお酒ですので、冷やした方が若干飲みやすく感じます
ストレートと比べると香りは閉じてしまうのが難点ですが、味はキリッと締まるのでこれはロックの良さかもしれませんね。

ちなみにロックで飲む場合、ブランコ限定とはなりますがライムを絞ってみるのも面白いです。
ライムの酸味が加わり、より味が引き締まります。

ストレート

ストレート用のチューリップ型のグラス

プレミアムテキーラそのものの味わいをしっかりに感じるには、やはり常温で飲むストレートが最も適しています
やはりロックでは飲みやすくなる反面、冷えによりどうしても香りや味は感じにくくなってしまいます。
ストレートは常温のありのままの状態ですから、各銘柄の本来の香り・味をしっかり堪能することができます。

熟成タイプを選ばない飲み方であるのはもちろん、高級であればあるほど、ストレートがおすすめの飲み方となってきます。
試しておくべき飲み方ではありますが、やはり度数的にちょっとキツイと感じてしまう方もいるでしょう。
そこでおすすめしたいのが、水で少しだけ薄めたトワイスアップという飲み方です。

トワイスアップ

トワイスアップとは、テキーラ1:水1、つまりテキーラを同量の水で割る飲み方で、氷は入れず水は常温とするのが基本です。
水を入れるぶんアルコール度数が下がり、刺激が和らぐため飲みやすくなります。
実はこのトワイスアップという飲み方は、テキーラだけでなく、ウイスキーなどアルコール度数が高いお酒の「味が最もわかる飲み方」とされ、プロによるテイスティングの際も用いられる飲み方です。
氷を入れていないので自分のペースで飲めるのも利点で、初めはストレートで飲み始め、少しずつ水を加えて味の変化を楽しむという飲み方もできます。

ちなみにストレートやトワイスアップなどで楽しむ場合、もしあればですがワイングラスのような型のグラスを使用することをおすすめします。
その方が香りがより感じやすくなり、形によってはアルコールの刺激が和らぎますからね。(実は下記のようなテキーラ専用グラスというのもあります)

まとめ

気になる飲み方は見つかりましたでしょうか?
いずれも簡単にできる飲み方ですので、ソーダなどを常備しておいて気分によって飲み方を変える、というのも面白いですね。

ちなみに肝心の銘柄についてはこちらの記事でご紹介していますのでぜひご参考ください。

それではこの辺で。
以上、「家飲みプレミアムテキーラ!おすすめの飲み方まとめ」でした。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. おすすめのレポサドテキーラ おすすめのテキーラ厳選6選【レポサド編】
  2. テキーラだけの特徴 他のお酒にはない!テキーラだけに存在するある特徴とは?
  3. 多くの来場者が美酒を堪能!写真で振り返る「テキーラの日 Celebration Party」 多くの来場者が美酒を堪能!写真で振り返る「テキーラの日 Cele…
  4. 味も違う?シルバー、レポサド、アネホなどテキーラのクラスを簡単比較 味も違う?シルバー、レポサド、アネホなどテキーラのクラス分けを簡…
  5. ワインの名門一族が情熱にかられ創り出したテキーラ「ドン・アルバロ、ブエン・アミーゴ」 ワインの名門一族が情熱にかられ創り出したテキーラ「ドン・アルバロ…
  6. 待望の日本上陸を果たしたテキーラ「フォルタレサ」は一体何が凄いのか? 待望の日本上陸を果たしたテキーラ「フォルタレサ」は一体何が凄いの…
  7. テキーラを美味しく味わうにはどんなグラスが良い?美酒として堪能できるグラスを一挙ご紹介 テキーラを美味しく味わうにはどんなグラスが良い?美酒として堪能で…
  8. 「テキーラの日」イベントにハリウッド俳優のチャーリー・シーンがゲストとして来日! 「テキーラの日」イベントにハリウッド俳優のチャーリー・シーンがゲ…

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP