ウイスキー初心者がウイスキーに飲み慣れるようになるには…

ウイスキーに飲み慣れる

近年のウイスキーブームから「飲めるようになりたい」と思う方が増えています。
なかでも、その飲んでいる姿への憧れから、ストレートやロックで飲めるようになりたい、と思っている方は多いと思われます。

今読まれているあなたも、まさにそう思っているのではないでしょうか?

しかしご存知のとおり、ウイスキーは度数が40度以上で、しかも独特の味がする「ちょっとキツいお酒」でもあります。
本記事ではそんなウイスキーの、特にロックとストレートに飲み慣れる方法を、筆者の体験談を踏まえながらご紹介していきます。

筆者がウイスキーがおいしいと思えるようになった方法

筆者がウイスキーを飲み始めたのは、もうかれこれ10年近くも前になります。
「カッコいいから」という単純な理由で飲み始め、最初はとても美味しいとは感じることができませんでした。
ただ、当時から「飲み慣れたい」という気持ちだけでなく「(知識などを)知りたい」という気持ちも強く、味がわかるようになりたかったので「ロックかストレートで飲めるようにならなければ!」と思っていたのですね。
ほぼ家飲みがベースでしたが、結果的には半年後ぐらいにはロックで、その後はストレートが基本的な飲み方になっていました。

それでは、筆者がウイスキーに飲み慣れた「方法」にご紹介しましょう。

筆者は、どうしてもロック、ストレートで飲めるようになりたかったので、ウイスキーを飲む時は最初の一杯目に、ほんの少しだけストレートで飲むようにしていました。
そしてその後に水割り、もしくはハイボールで飲みようにしていました。

もちろんストレートではキツいので、ちょっとだけ飲んで、その後は水かソーダで薄める感じです。
すると、だいぶ「飲みやすくなった、これなら飲める」と感じるのですね。

水割り、ソーダ割りに慣れてくると、だんだんとストレートやロックに興味が湧いてきました。
おそらく、最初にストレートで味わっていたぶん、ウイスキーそのものの味のイメージが残っていたからだと思います。

怖いもの見たさのような感じですかね。
あくまでおいしく飲めたのは、薄められたウイスキーでしたが、キツいストレートの味が基準になっていたのかと。
最初から水割り、ソーダ割りだけで飲んでいては、こちらが味の基準になっていたとも思います。

当時はこれを、計画的に「方法」としてやっていたわけではありませんが、結果的には吉と出たのでしょう。
あくまで筆者の体験談なので、確定的なことは言えませんが、もし早くウイスキーに飲み慣れたいと思うなら、ぜひ試してみてください。

水割り、ハイボールに慣れてきたら…

ウイスキーと水

ビールやワインと違って、様々な飲み方があるのが、ウイスキーの良さでもあります。
そこで、ウイスキー初心者が飲み慣れるために、ぜひおすすめしたい飲み方があります。

トワイスアップ」という飲み方です。
ウイスキー1:に対して、水:1
つまりウイスキーと水、半々で割った飲み方ですね。
本来は氷を入れずに飲むのがトワイスアップですが、氷を入れても良いでしょう。

比率的にも味わい的にも、水割りやハイボールと、ストレートやロックのちょうど中間です。
飲みやすさが残りながらも、しっかりと味を感じることができます。

なので「水割りやハイボールに慣れたけど、まだストレートではキツい」そんな段階で試してみると良いかもしれません。

実はこのトワイスアップは、テイスティングのプロが用いる方法で、ウイスキーの味が最もわかる飲み方とされています。
(度数が強いウイスキーは、刺激が強く、味が正確にわかりづらいため)

筆者も、今でもこのトワイスアップは、テイスティング時にはストレートとセットでやるようにしています。

最初はブレンデッド・ウイスキーがおすすめ

ここまではウイスキーの飲み方についてでしたが、ここでは「何を飲めば良いのか」をご紹介します。
まず、ウイスキー初心者の方は、飲みやすいものから始めるに越したことはありません。

そこでおすすめしたいのがブレンデッド・ウイスキーです。

ウイスキーは大きく分けると、シングルモルトとブレンデッド・ウイスキーがあります。
シングルモルトは、飲みやすさより味の個性が強いものが多いので、あまり初心者向きとは言えません。
逆にブレンデッド・ウイスキーは、飲みやすさを求めて作られるものが多いので、初心者に向いていると言えます。

こちらの記事で詳しく説明しています。

せっかくなので、ブレンデッドウイスキーの中でも、特に飲みやすくおすすめの銘柄をいくつかご紹介しましょう。

バランタイン12年

筆者がまだウイスキーを飲み始めた頃「これは飲みやすい」と始めてリピートしたのが、このバランタイン12年です。

カナディアンクラブ

こちらはカナディアンウイスキーの代表銘柄。カナディアンウイスキーは酒質がライトで飲みやすい銘柄が多いのが特徴です。

ホワイトホース

クセがなくとても飲みやすいスコッチです。何よりその値段の安さが嬉しいポイントです。

シーバスリーガル

こちらはバランタインと並ぶスコッチの代表銘柄。ほんのり甘く、香りが華やかで、高級酒のような味わいです。

サントリー・ローヤル

サントリーのウイスキーの中では王道ではありませんが、穏やかでほんのり甘く、初心者にはうってつけです。

まとめ

ここまで参考になりましたでしょうか?
筆者は、早く飲み慣れるために、一口目は必ずストレートで飲むようにしていました。
それから、トワイスアップの飲み方は、おすすめなのでぜひ試していただきたいですね。

なお、あくまで本記事では「ストレートやロックで飲み慣れる」に焦点を当てましたが、水割りやハイボールで飲み続けるのも良いと思います。
ウイスキーには様々な飲み方があるため「正解」の飲み方は存在しません。

せっかく興味を持たれたのであれば、自分にあった飲み方を見つけ、ウイスキーを好きになっていただきたいですね。

それではこの辺で。
以上、「ウイスキー初心者がウイスキーに飲み慣れるようになるには…」でした。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 焼酎の名門「尾鈴山蒸留所」がウイスキー造りを開始!造り手にインタビュー 造り手に聞く – 焼酎の名門が尾鈴山蒸留所で始めたウ…
  2. 「愛せよ、さもなくば憎めよ」熱狂的なファンを持つウイスキー「ラフロイグ」の特徴と魅力 愛せよ、さもなくば憎めよ…熱狂的なファンを持つウイスキー「ラフロ…
  3. 人気シングルモルト・スコッチ「グレンフィディック」がラグジュアリーなパッケージにリニューアル! 人気シングルモルト・スコッチ「グレンフィディック」がラグジュアリ…
  4. 蒸溜所併設のダイニングバー!「常陸野ブルーイング 東京蒸溜所」がオープン! 蒸溜所併設のダイニングバー!「常陸野ブルーイング 東京蒸溜所」が…
  5. 世界五大ウイスキー 世界五大ウイスキーとは?特徴をざっくり説明…実は日本も?
  6. アイリッシュウイスキーの定義・特徴・銘柄まとめ アイリッシュウイスキーが今アツい!定義や特徴、銘柄をおさらい
  7. Amazonは実は巨大なウイスキー販売店 実は超巨大な販売店!ウイスキーを買うなら「Amazon」がオスス…
  8. 4千円以下で購入可!トッププロが厳選するハイボールに合う5大ウイスキー10選 4千円以下で購入可!トッププロが厳選するハイボールに合う5大ウイ…

おすすめ記事

一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 - プロも驚くカクテルツールの製造現場 一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 – プロも驚くカクテルツールの製造現場

仕上がりを洗練させるカクテル&バーツールブランド『BIRDY. by Erik Lorincz / …

国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

トップバーテンダーが手がける“クラフト・ジントニック”のための蒸溜所プロジェクトが始動!

シンプルなカクテルながら、その爽やかな香りと洗練された口当たりに、バーで味わうジン&トニックに癒され…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP