今や新聞・テレビなど一般メディアでも取り上げられるようになった、今大注目のジン。
しかし、これまであまりスポットが当たることがなかったせいか、ジンがどういったお酒なのか等の基礎知識はあまり知られていません。
ジンとは、ベースのスピリッツにハーブや果皮、スパイスなどのいわゆる「ボタニカル」の風味を加えた蒸留酒。
要するにジンとは、ボタニカルの蒸留酒で、このボタニカルこそがジン最大の特徴とも言えます。
本記事では、ジンの基礎知識講座として、ジンのボタニカルの風味は一体どのように加えられているのかを解説していきます。
それでは見ていきましょう。
ジンのボタニカル抽出方法は主に3つ
ジンはボタニカルの蒸留酒と説明しましたが、通常ボタニカルは1種だけでなく数種使用します。
まずジュニパーベリーは必須。
そもそもジンは、定義上「ジュニパーベリーの香りづけがされたお酒」となっているため、どのジン銘柄にも必ず使用しなければいけません。
このジュニパーベリーに加えて、通常は4〜10種程度ボタニカルが使用され、もちろんレシピは各銘柄異なります。
そしてこれらのボタニカルの活かし方、つまりは抽出方法は主に3つの方法があります。
- ベースのスピリッツにボタニカルそのものを漬け込むだけ(蒸留はしない)
- バスケット法にて抽出(蒸留する)
- 浸漬法にて抽出する(蒸留する)
このように3つの方法があるのですが、2と3の蒸留させる方法が主流で、ほとんどの有名銘柄でどちらかの方法を採用しています。
次項で2と3それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。
(1については文字どおり漬け込むだけなので、詳しい解説は省略します)
1の蒸留せずに漬け込む方法は、昔はバスタブを利用して漬け込まれていたため「バスタブジン」などとも呼ばれます。(正式名はコンパウンド・ジン)
クラフトジンの有名銘柄でそのままの名がついた銘柄があるのですが、もちろん蒸留せずに漬け込むだけで造られています。
ジンの蒸留方法 〜 バスケット法
まずは2の「バスケット法」から見ていきましょう。
バスケット法とは、蒸留の際にボタニカルが入った「バスケット」を蒸気が通ることで風味づけがされる、という製法。
その仕組みについて詳しく見ていくと、まず、蒸留器(主にポットスチル)の上部のラインアーム部分に、ジンバスケットと呼ばれる箱のようなものを取り付け、その中にボタニカルを詰め込みます。
この状態で蒸留を行うことで、アルコールの蒸気が必ずジンバスケット内を通過します。
蒸気が通過する際に、ジンバスケット内に入ったボタニカルの風味が付加され、ボタニカルのスピリッツが出来上がるのです。
この製法では主に、ボタニカルの香りが重点的に加えられ、全体的なフレーバーは軽やかなものになります。
一般的に掃除などの手入れが楽な方法ではありますが、採用している銘柄は浸漬法に比べ少ないのが現状です。
バスケット法で主な造られるジン銘柄
- ボンベイサファイア
- スターオブボンベイ
- ザ・ボタニスト
- バルメナック・カルーンジンなど…
ジンの蒸留方法 〜 浸漬法
次に3の「浸漬法(しんせき)」について。
浸漬法とは、ボタニカルをベーススピリッツに直接漬け込み、それを蒸留することで風味を得る、という製法です。
こちらはよりシンプルな製法で、まず、蒸留器(主にポットスチル)にベーススピリッツとボタニカルを投入し、そのままの状態で数日程度漬け込み(浸漬)ます。
浸漬が終えたら、ボタニカルが入ったそのままの状態で蒸留することで、ボタニカルの風味が付いたスピリッツが出来上がる、といった仕組みです。
この製法では「バスケット法」より直接的にボタニカルを加えるため、全体的なフレーバーはしっかりしたものになり、ボタニカルの香りが香ばしくなります。
こちらは手入れにやや手間がかかる方法で、ボタニカルが蒸留器内に焦げ付きやすく、掃除が容易ではありません。
しかしながらジンの王道の製法とされ、多くのジン銘柄ではこの「浸漬法」を採用しています。
浸漬法で造られる主なジン銘柄
- ビーフィーター各銘柄
- タンカレー各銘柄
- 季の美
- サントリーRoku(六)
- モンキー47
- ヘンドリックスなど…
まとめ
ここまでジンの基礎知識として、ボタニカルの抽出・蒸留方法について解説してきました。
最後に記事内容をまとめると…
- ジンのボタニカル抽出方法は主に3つあるが、そのうち2つの蒸留させる方法がほとんどのジンで採用されている。
- バスケット法は、ボタニカルが入った「バスケット」を蒸気が通ることで風味づけがされ、ライトなジンが出来上がる。
- 浸漬法は、直接ボタニカルを漬け込み、それを蒸留させることで風味づけされ、しっかりしたジンが出来上がる。
- 浸漬法が王道の製法で、タンカレーや季の美、ヘンドリックスなど多くのジンで採用されている。
ジンの蒸留方法としては、バスケット法より浸漬法が王道とはされているものの、だからといって優劣がつけられるものではなくそれぞれ特徴が異なります。
とはいえ、浸漬法とバスケット法とを飲み比べてみると結構違いが分かるものです。(もちろん銘柄にもよります)
まずは双方を飲み比べてみて、ご自分の好みを判断するのも良いかもしれません。
それではこの辺で。
⇒ジンによく使用されるボタニカル20種まとめ
⇒クラフトジン入門・とりあえず飲んでおきたいおすすめ8銘柄
⇒ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介
Amazonのジンストアはこちら。
⇒Amazonのジンストア