プレミアムテキーラはショットグラスではなく専用グラスで飲むべき?

プレミアムテキーラの専用グラス

ここ数年テキーラは「こだわりがいがあるお酒」「味わって飲むお酒」として少しずつ認知されてきています。

みなさんはテキーラは、どのようなグラスで飲んでいるでしょうか?
テキーラの定番といえば、やはりショットグラス
そもそもテキーラはショットグラスで飲むもの、と思っている人も多いかもしれません。

しかし実は、テキーラの中でも、いわゆるプレミアムテキーラにおいてはショットグラスではなく、専用のグラスで味わった方が良いかもしれません。
本記事ではそのワケと、専用グラスがどのようなものなのか解説していきます。

プレミアムテキーラはショットグラスで飲むべきではない?

(ブランドにこだわらずに飲むような)一般的な安価なテキーラは、パーティードリンクとしてショットグラスで飲むのが定番でしょう。
しかし、近頃人気上昇中の少し高価なプレミアムテキーラにおいては、専用のグラスを使用した方がその良さを堪能できます。

「専用グラスとはどんなもの?」
と思うかもしれませんが、まずはその前にプレミアムテキーラの基本情報をおさらいしながら、なぜ専用グラスの方が良いのか見ていきましょう。

そもそもプレミアムテキーラとは?

プレミアムテキーラとは、アガベ100%テキーラをこと。アガベとはテキーラの主原料となる多肉植物(リュウゼツランの一種)です。
一般的な安価なテキーラでは、このアガベの他に糖蜜などの原料も混ぜて造られるのですが、アガベ100%テキーラでは、その名のとおりアガベのみ使用して造られます。

単一の原料から造られるプレミアムテキーラは、雑味が少なく飲みやすいだけでなく、こだわりの造りによって香り・味の甘みや複雑さが増しており、味わい深いのが特徴。
ウイスキーやブランデーなどと同じように、香りを堪能し、しっかり味わうことに特化しているテキーラなのです。

ショットグラスでは香りを堪能できない

テキーラはショットグラスが定番だが…

ショットグラスでは香りを十分に堪能できない。

さて、プレミアムテキーラについてわかったところで「ではショットグラスで飲むべきではないのか」という点が気になることでしょう。

テキーラの定番グラスとして定着しているショットグラスですが、実は香りを堪能できるような形状にはなっていません
基本的にストレート型なので、香りが引き立ちやすいとはいえない形状なのです。

先ほど、プレミアムテキーラはウイスキーやブランデーと似たように、香りと味が複雑だとご紹介しました。
ウイスキーやブランデーは、しばしば丸みを帯びたチューリップ型のグラス(要するに小型のワイングラス)で飲まれます。
チューリップ型のグラスは、より香りが引き立つような形状となっており、これらのお酒に適しているからです。

つまりは、ウイスキーやブランデーでは専用のグラスが使用されるのですから、プレミアムテキーラも専用のグラスを使用した方が良い、というワケです。

テキーラをしっかり味わうために作られた専用グラスがある

ウイスキーやブランデーに専用のグラスがあるのはよく知られていますが、実は、テキーラにも専用のものがあります。
当たり前ですが、テキーラの香りや味を最大限に堪能できるよう作られた、テキーラのためのグラスです。

いくつかの有力メーカーがリリースしていますが、中でも代表的なのがリーデル製のもの
リーデルといえば、オーストリアの超有名老舗グラスメーカーですが、見た目の美しさはさることながら、機能性も抜群であることで知られています。

こちらのテキーラグラスも例に漏れず、見た目が美しく、丸みを帯びた形状で香りが引き立つようになっています。
しかもテキーラ規制委員会(CRT)から、公認グラスとしても認められているもので、正真正銘のテキーラ専用グラスなのです。(しかもリーデルにしては安価)

専用グラスで飲むことのもう一つのメリット

専用グラスで飲むことのメリットは、香りや味を堪能できるだけではありません。
普通とは違う特別なグラスで飲むことで、やはり気分が違い、満足感が高まります

リーデル以外のグラスもオススメ

リーデルのほかにもプレミアムテキーラに適したグラスはあります。
ロブマイヤーなど超高級メーカーも手がけていますが、高級である必要はなく、同様の形状であればウイスキー用のものを代用できます

こちらのテイスティンググラスは値段も手頃でオススメです。

まとめ

ここまで主に、プレミアムテキーラの専用グラスについて、そしてそれを使用するメリットについて解説してきました。

最後に、ここまでをざっくりまとめると…

  • プレミアムテキーラは香り・味の甘みや複雑さが魅力。
  • ショットグラスでは香りが引き立ちにくい。
  • チューリップ型のグラスを使用することで香りが引き立ち、プレミアムテキーラの魅力をより堪能できる。

飲み方の好みは人それぞれですから、必ずしも専用グラスで飲むべきとは言えません。
しかし、プレミアムテキーラともなると嗜好性は高くなりますから、グラスにもこだわり、嗜好性をさらに高めることでより満足感を得られるのは間違いないでしょう。
ぜひ一度試してみてください。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 世界で最も売れてるテキーラは?テキーラ世界売上ランキングTOP6【2019版】 世界で最も売れてるテキーラは?テキーラ世界売上ランキングTOP6…
  2. テキーラの原料 テキーラは意外な「植物」が原料となって作られている
  3. マルガリータ・レシピと作り方 自宅で作れる?テキーラカクテル「マルガリータ」レシピと作り方
  4. 世界のテキーラ売上TOP3 世界一売れているテキーラは?2015年のTOP3を発表!
  5. テキーラが実はかなり美味しいお酒である5つの理由 テキーラが実はかなり美味しいお酒である5つの理由!初心者向けに簡…
  6. テキーラができるまで 〜 独自の製造工程をざっくり紹介 テキーラができるまで 〜 独自の製造工程をざっくり紹介
  7. 13種のオリジナルマルガリータを飲み比べ!「マルガリータの日」記念イベントを2/23に開催 13種のオリジナルマルガリータを飲み比べ!「マルガリータの日」記…
  8. テキーラのソーダ割りを飲んでみよう!実は人気の飲み方だって知ってた? テキーラのソーダ割りを飲んでみよう!実は人気の飲み方だって知って…

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP