メスカルってどんなお酒?その特徴とテキーラとの違いをざっくりご紹介!

メスカルってどんなお酒?その特徴とテキーラとの違いをざっくりご紹介!

アメリカや本国メキシコでのブームを皮切りに、今後世界的なブームが予想されるメスカル。
とはいえ日本ではまだまだ認知が低く、「テキーラとの違いが分からない」という方が多いのが現状です。

そこで当記事ではメスカルがどんなお酒なのか、はたまたテキーラとの明確な違いは何なのか、ざっくりとご紹介していきます。

メスカルのプロデューサーへのインタビューも行なっています!
注目のメスカル“ブエンスセソ”のプロデューサーに聞く「メスカルの今」

メスカルとは?原料や定義をざっくりご紹介

ブエンスセソの写真

日本で味わえるメスカルの一つ、ブエンスセソと、伝統的な酒器ヒカラ。

メスカルはテキーラと同じく、多肉植物であるアガベを原料に造られるメキシコ産の蒸留酒。
52品種ものアガベの中から適宜使用され、テキーラと同じく葉を切り落とした球茎部分(ピニャ)を蒸し焼きにし搾汁したものを発酵、蒸留させ造られています。
2回以上蒸留されるためアルコール度数は基本40度以上。

実はシャンパンやコニャック、そしてテキーラ同様に原産地呼称が認められているお酒で、産地は現時点でメキシコの9つの州に限られます。

約500年前からメキシコで親しまれ、その製法をほとんど変えずに現在まで残っています。
近年はメスカル規制委員会が発足されるなど、メキシコの地酒として保護・発展させる動きがあり、現地メキシコやアメリカなどでは大注目のお酒となっています。

アガベ畑。テキーラと原料は同じだが、メスカルの方が使用できる品種が多い。

アガベ畑。テキーラと原料は同じだが、メスカルの方が使用できる品種が多い。

By GorissM|Mezcal and Tequilla Agave, CC BY-SA 2.0

メスカルとテキーラとの違いは?

メスカルとテキーラは何が違うの?というのは良くある疑問の一つ。

実はメスカルは「テキーラの母」と呼ばれています。
200年前ぐらいまではテキーラはメスカルだったされているのです。
その後別々の歴史を歩み、進化したのがテキーラで、伝統を守り続けたのがメスカルといったところ。

そのため似たお酒ではありますが、よくみると違いがあります。

伝統の製法を守り続けたメスカル。未だに馬の力を借りて搾汁しているところがほとんど。

伝統の製法を守り続けたメスカル。未だに馬の力を借りて搾汁しているところがほとんどだとか。

By Russ Bowling|Mezcal Production, CC BY 2.0

原料のアガベの違い

テキーラは規定で原料に使用できるアガベの品種はブルーアガベ種のみですが、メスカルでは現状で52品種のアガベが使用できます。
ワインがブドウの品種によって大きく味が変わるのと同じように、このアガベの品種の違いは当然味わいにも違いを生みます。

産地の違い

テキーラは5つの州(ハリスコ、ナヤリ、タマウリパス、グアナファト、ミチョアカン)での生産が許されていますが、9割以上はハリスコ州で造られているとされています。
それに対し、メスカルでは9つの州(オアハカ、ドゥランゴ、サカテカス、タマウリパス、グアナファト、サンルイスポトシ、ミチョアカン、ゲレロ、プエブラ)で生産されており、産地の違いは味やスタイルにも違いを与えます。

熟成の違い

テキーラは樽で熟成させ茶色づいたタイプ(レポサド、アネホなど)も多いですが、メスカルではアガベ本来の風味を味わってもらうために熟成させないものが多いのだとか。
なのでメスカルはほとんど無色透明です。

味の違い

メスカルでは、アガベを糖化させる際に土に埋めて蒸し焼きにするのですが、それによって独特のスモーキーな香味が与えられます。
糖化に専用の設備を使用するテキーラにはないフレーバーです。

また、野生酵母での自然発酵など、500年続く伝統製法によって、メスカルには複雑でしっかりしたフレーバーが与えられます。

メスカルの仕込みの様子。その製法は500年前から変わっていない。

原料となるアガベの球茎(ピニャ)。メスカルの製法は500年前から変わっていないとされる。

By Gérard JanotOwn work, CC BY-SA 3.0, Link

どんなところが魅力?

メスカルには多くの魅力がありますが、そのうち一つが、ブランド、銘柄ごとの個性や味わいがはっきりしていること。
また、メスカル特有のハーバルでスモーキーなフレーバーも魅力的です。

それから、メスカルは生産規模がとても小さく、今だに電気、水道が通っていないようなところで造られているようで、いわばメスカル自体がクラフトなのです。
その独自の生産背景もメスカルならではの魅力とも言えるでしょう。

まとめ〜 今こそメスカルを飲んでみよう

テキーラが「美味しいお酒」として認知されるようになり、クラフトビールやクラフトジンなど個性豊かなお酒が受け入れられるようになっている昨今。
メスカルもまた、その潮流の合ったお酒と言えるでしょう。

そんな今だからこそ、メスカルを飲んでみると新たな発見があるかもしれません。
ちなみに飲み方はストレートでゆっくり味わうの基本だとか。
とはいえ、度数が高いのではじめはカクテルで味わってみてもよいでしょう。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. テキーラのソムリエ「テキーラマエストロ」とは テキーラにもソムリエ資格が!?「テキーラマエストロ」の全貌に迫る…
  2. テキーラの伝統グラス・カバジートとは? テキーラの伝統的な飲み方には「カバジート」を使用する
  3. 原料レシピの違い?「テキーラ」には大きく2つカテゴリーがあるって知ってた? 原料レシピの違い?「テキーラ」には大きく2つカテゴリーがあるって…
  4. テキーラ選びのポイント ワンランク上のテキーラの選び方【産地編】
  5. 今世界的にアツい“メスカル”の今を発信!「AGAVE LOVE × TEQUILA FESTA 2019」レポート 世界的にアツい“メスカル”の今を発信!「AGAVE LOVE ×…
  6. おすすめのレポサドテキーラ おすすめのテキーラ厳選6選【レポサド編】
  7. 超高級テキーラ・おすすめ8選 おすすめの超高級テキーラ8選!贈り物にも最適!
  8. あのギタリストが魅了され、オーナーになったテキーラ「カサノブレ」 あのギタリストが魅了され、オーナーになったテキーラ「カサノブレ」…

おすすめ記事

日本一のバーテンダーと行くロンドン・バー巡り - 旅でかきたてられた創造力とは?その集大成カクテルもご紹介 日本一のバーテンダーと行くロンドン・バー巡り – 旅でかきたてられた創造力とは?その集大成カクテルもご紹介

新たな発見や想像しえないインスピレーションを得られるのは、旅の大きな醍醐味の一つ。日本一のバーテ…

日本一のバーテンダーと行く『ボンベイ・サファイア蒸溜所』後編 - こだわりの蒸溜法と最先端のサスティナビリティとは? 日本一のバーテンダーと行く『ボンベイ・サファイア蒸溜所』後編 – こだわりの蒸溜法と最先端のサスティナビリティとは?

『ボンベイ・サファイア プレミアクリュ』のカクテルコンペティションで日本一に輝いた加藤晋悟さん(TH…

日本一のバーテンダーと行く『ボンベイ・サファイア蒸溜所』前編 - アンバサダーが語るボタニカルへのこだわりとは? 日本一のバーテンダーと行く『ボンベイ・サファイア蒸溜所』前編 – アンバサダーが語るボタニカルへのこだわりとは?

青く輝く美しいボトルで知られる『ボンベイ・サファイア』は、日本でも人気のジンですが…その蒸溜所の様子…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP