テキーラを美味しく味わうにはどんなグラスが良い?美酒として堪能できるグラスを一挙ご紹介

テキーラを美味しく味わうにはどんなグラスが良い?美酒として堪能できるグラスを一挙ご紹介

今、アメリカを中心に、世界中で“美酒”として人気を集めているお酒「テキーラ」。
誰もが知る海外セレブがプロデュースするテキーラが続々と登場するなど、話題に事欠かないお酒でもあります。

そんなテキーラについては、世界ではカクテルで味わってみたり、じっくりと美味しく味わう飲み方が浸透していますが、ここ日本ではまだまだ。
というわけで今回は、テキーラそのものの味わいを堪能できる飲み方であるストレートにスポットを当て、美味しく味わうのに適したグラスをご紹介します。
ワインや日本酒でも証明されているように、グラスを変えるだけで、香りや味の感じ方も変わりますよ。

リーデル テキーラグラス

リーデル ヴィノム テキーラ

リーデル ヴィノム テキーラ

250年以上の歴史を持つ老舗ブランドであり、世界的なグラスブランドとして日本でもよく知られる「リーデル」。
見た目の美しさだけでなく、飲み物の個性を引き出すように設計された機能性にも富んだグラスは、レストランやバーでも重宝されています。
ワインのイメージが強いブランドかもしれませんが、実は様々な酒類の専用グラスも手がけており、なんとテキーラ用のグラスも販売されています。
20名以上のテキーラの造り手と共同開発したというコチラのグラスは、テキーラのアルコール感を和らげ、原料のアガベ由来の香りを引き立たせるとされ、テキーラ規制委員会(CRT)の公認も得ています。
見た目はシャンパングラスのようでエレガントですが、2脚セットで9,000円未満、廉価版なら5,000円未満と、決して手が出ない値段ではありません。
テキーラを多く扱う日本のバーでもしばしば採用されており、テキーラのストレート用グラスとしては定番です。

ウイスキー用のテイスティンググラス

リーデル ヴィノム コニャック

リーデル ヴィノム コニャックはウイスキー用として有名なグラス

テキーラと同じ蒸溜酒であるウイスキーには、たくさんテイスティンググラスが存在します。実はこれらはテキーラのグラスとして代用が可能です。
ウイスキーのグラスは、アルコールの刺激臭を和らげ、原料や樽熟成由来の香りを引き立たせるように設計されており、同じ特性を持つテキーラにもぴったりなのです。
一般的には小ぶりなワイングラスのような、いわゆるチューリップ型と呼ばれるグラスであれば、どれでもテキーラ用として使用可能で、テキーラ本来の美味しさをしっかり感じさせてくれます。
数多くのテイスティンググラスが出回っていますが、1脚1,000円前後で買えるものも多く、気軽に導入できるのはオススメのポイントです。

ロブマイヤー テキーラファンタジー

ロブマイヤー テキーラファンタジー

ロブマイヤー テキーラファンタジー

リーデルと同じオーストリア発のシャンデリア・グラスブランド「ロブマイヤー」。
ハプスブルク家御用達であり、高級グラスブランドとして世界にその名を馳せるロブマイヤーもまた、テキーラ専用のグラスを手がけています。
「Tequila Phantasie / テキーラファンタジー」は、テキーラを中心とした日本初のプロモーションユニット・JUASTとの共同開発によって誕生したグラスで、今年春に発売されたばかり。
他のロブマイヤーグラスと同じく、絶妙な薄さと軽さ、そして見た目の美しさを兼ね揃えるコチラのグラスは、アルコール感を抑えることはもちろん、テキーラ特有の複雑な香りを引き立たせてくれます。他のグラスと比べてみると違いは歴然で、アガベの旨味のような独特の香りを拾うことができ、さすがは世界的グラスブランドといったところ。
グラスの底にはアガベの彫刻が施されているのも一押しのポイントで、それなりに高価ですが、特別感を感じながらテキーラを美味しく味わいグラスとしてオススメです。

カバジート

カバジート

カバジート

伝統的なテキーラの酒器であり、今もなお多くの飲食店で使用されているのが「カバジート」。
縦長のストレート型のグラスで、いわゆるショットグラスです。
多くのお店で扱われており、基本的に安価で購入できることから、カジュアルに楽しめるのがカバジートの魅力ですが、その形状も影響して、アルコール感を和らげたり、香りを引き立たせる効果はあまり見込めません。(香りが分散されてしまう)
とはいえ伝統的な酒器であることから、その文化を堪能する上ではコチラのグラスを使うのも良いでしょう。
「クエルニート」と呼ばれる、カバジート登場以前に使われていた、水牛のツノをくり抜いた酒器もあり、コチラもまた風情が感じられます。

クエルニート

クエルニート

テキーラのカクテルも飲んでみて

ここまでご紹介したグラスは、テキーラ本来の美味しさを感じる上ではどれもオススメです。
特にワイングラス型の3つのグラスは、テキーラ特有の青っぽい甘さや、樽熟成由来の甘い香りをしっかりと感じることができます。
最後に、当記事では、テキーラをストレートで味わうことを前提としてグラスを紹介しましたが、カクテルとして味わうことも是非オススメしたいです。
パロマ」に代表されるように、強いアルコールが苦手な方でも楽しめるテキーラカクテルはたくさんあり、味や見た目のバラエティも豊か。また違ったテキーラの魅力を知ることができるでしょう。
日本でも様々なテキーラカクテルを提供するお店が増えてきており、是非見かけたら試してみてください。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. プレミアムテキーラ・プラビダ プレミアムテキーラ「プラビダ」の特徴・魅力を徹底解説!
  2. 女性達が手がけるメスカル「アハル」の魅力と、プロに聞く美味しい飲み方 女性達が手がけるメスカル「アハル」の魅力と、プロに聞く美味しい飲…
  3. 革新的でハイブリッドなテキーラ「オレンダイン オリータス クリスタリーノ」が新発売! 革新的でハイブリッドなテキーラ「オレンダイン オリータス クリス…
  4. テキーラの原料「アガベ」の深刻な不足問題 テキーラの危機!原料のアガベ不足が深刻に、価格も急騰…今後どうな…
  5. プレミアムテキーラの専用グラス プレミアムテキーラはショットグラスではなく専用グラスで飲むべき?…
  6. 世界のテキーラ売上TOP3 世界一売れているテキーラは?2015年のTOP3を発表!
  7. テキーラをカジュアルに楽しもう!美味しいカクテル「バタンガ」をご存じ? テキーラをカジュアルに楽しめる!美味しいカクテル「バタンガ」をご…
  8. テキーラカクテル バーで飲みたい「テキーラ」を使った代表的なカクテル8選!

おすすめ記事

国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

トップバーテンダーが手がける“クラフト・ジントニック”のための蒸溜所プロジェクトが始動!

シンプルなカクテルながら、その爽やかな香りと洗練された口当たりに、バーで味わうジン&トニックに癒され…

造り手19社が集結し創り上げたジン「OSUZU GIN DistiRally NEXT 2022」を発売! 造り手19社が集結し創り上げたジン「OSUZU GIN DistiRally NEXT 2022」を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP