飲食店や結婚式場で飲める代表的なカクテルの材料と度数は?

あのカクテルの中身は?

普段お店でどのようなカクテルを飲んでいますか?
ほとんどの方は、中身や味を知っているカクテルしか頼みませんよね。

お店によっては、カクテルの中身(材料)をメニューに載せていますが、そうでないお店の方が多いのが現状。
それから、カクテルのアルコール度数までメニューに載せているお店はほぼありません。

これらを知っていれば、もっと色々なカクテルを楽しむことができるでしょう。

そこで本記事では、多くのお店で飲むことができる、代表的なカクテルの材料とアルコール度数について、ざっくりとご紹介。
バーで飲める本格的なカクテルではなく、どちらかというと居酒屋、ダイニングバーやバル、それに結婚式場などでよくメニューに載っている、身近なカクテルをご紹介していきます。

※カクテルの材料や度数は、お店によって若干異なる場合があります。本記事では標準的な材料を記載しています。

ジンを使用したカクテル

ジンとは、ハーブや果皮などのいわゆるボタニカルが加えられた蒸留酒(スピリッツ)
ジン自体が40度前後なので、カクテルは基本的に10度以上になります。

ジントニック

材料:ジン+トニックウォーター
アルコール度数:10度前後

※トニックウォーターとは、果皮などのボタニカルエキスなどで作られた、甘さと苦さが入り混じる炭酸飲料です。
ジュースとして飲める!トニックウォーターとはどんな飲み物?

ジンバック

材料:ジン+ジンジャーエール
アルコール度数:10度前後

他にもラムバックなど〇〇バックは、ジンジャーエールで割られたカクテルを指します。

ジンライム

材料:ジン+ライムジュース
アルコール度数:30度前後

ジンライムは、ジンの比率が高くなるため度数が高めです。

オレンジブロッサム

材料:ジン+オレンジジュース
アルコール度数:10〜20度前後

ジンを使用する割合がお店によって異なるため、度数にばらつきがあります。
10度前後が多数派ですが、気なる方は「薄めで」とオーダーした方が良いかもしれません。

ウォッカを使用したカクテル

ウォッカとは、大麦など穀物を原料にした、40度以上の蒸留酒(スピリッツ)
ウォッカ自体は無味無臭なので、割りものの味が強くなります。
ウォッカベースのカクテルは、基本的に度数が10度以上になります。

モスコーミュール

材料:ウォッカ+ジンジャーエール
アルコール度数:10度前後

ソルティードック

材料:ウォッカ+グレープフルーツジュース
アルコール度数:15度前後

グラスの縁に塩がついています。塩なしのものは「ブルドッグ」というカクテルになります。

スクリュードライバー

材料:ウォッカ+オレンジジュース
アルコール度数:10度前後

ブラック・ルシアン

材料:ウォッカ+カルーア(コーヒーリキュール)
アルコール度数:30度前後

お酒しか入っていないカクテルなので度数が高くなります。

ラム、テキーラを使用したカクテル

ラムはサトウキビの糖蜜を、テキーラはアガベと呼ばれる多肉植物を原料に造られた蒸留酒(スピリッツ)
ラム、テキーラともに40度前後なので、これらを使用したのカクテルは基本10度〜となります。

キューバリブレ

材料:ラム+コーラ
アルコール度数:10度前後

ラムコークの正式名称です。

モヒート

材料:ラム+ガムシロップ+ミントの葉+ライム+ソーダ
アルコール度数:15度前後

お店によってレシピにばらつきがあります。

テキーラサンライズ

材料:テキーラ+オレンジジュース+グレナデンシロップ
アルコール度数:10度前後

グレナデンシロップとは、ざくろが原料の赤いシロップです。

リキュールを使用したカクテル

リキュールとは、蒸留酒などをベースに、果物など何らかの風味を加えたお酒のこと。
カシスなどの果実酒やマリブ、カンパリなどが含まれます。

リキュールベースのカクテルは度数が抑えられ、お酒が苦手な方でも飲みやすいものが多い傾向にあります。

スプモーニ

材料:カンパリ+グレープフルーツジュース+トニックウォーター
アルコール度数:5度前後

チャイナブルー

材料:ディタ(ライチリキュール)+グレープフルーツジュース+ブルーキュラソー
アルコール度数:5度前後

ブルーキュラソーとは、オレンジの皮で作られたリキュールを青く着色したものです。

レゲエパンチ

材料:ピーチリキュール+烏龍茶
アルコール度数:5度前後

バイオレット・フィズ

材料:バイオレット+レモンジュース+ガムシロップ+ソーダ
アルコール度数:10度前後

バイオレットとは、スミレの花を使用した紫色のリキュールです。
バイオレットではなくジンを使うと、ジンフィズになります。

ファジーネーブル

材料:ピーチリキュール+オレンジジュース
アルコール度数:5度前後

ディタ・スプモーニ

材料:ディタ+グレープフルーツジュース+トニックウォーター
アルコール度数:5度前後

ディタモーニと略されることもあります。

ワインを使用したカクテル

ワインベースのカクテルは、特に結婚式場ではメニューに載ることが多いです。

キール

材料:カシス+白ワイン
アルコール度数:15度前後

結婚式場ではほぼメニューに載っています。

キールロワイヤル

材料:カシス+スパークリングワイン
アルコール度数:15度前後

ミモザ

材料:スパークリングワイン+オレンジジュース
アルコール度数:7度前後

スプリッツァー

材料:白ワイン+ソーダ
アルコール度数:5度前後

トロピカルカクテル

おしゃれなダイニングバーなどでは、トロピカルカクテルもよく見かけます。

マイタイ

材料:ラム+オレンジキュラソー+オレンジ、パイナップル、レモンジュース、ダークラム
アルコール度数:20度前後

オレンジキュラソーとは、ブルーキュラソーの色がオレンジ版です。
ダークラムとは色が黒っぽいラムです。(代表銘柄はマイヤーズ)

セックスオンザビーチ

材料:ウォッカ+フランボワーズリキュール+パイナップル、クランベリージュース
アルコール度数:20度前後

フランボワーズとは、木いちご(ラズベリー)のリキュールです。

ロングアイランドアイスティー

材料:ジン、ウォッカ、ラム、テキーラ+ホワイトキュラソー+レモンジュース+コーラ
アルコール度数:25度前後

ホワイントキュラソーとは、ブルーキュラソーの色が透明版です。
材料のわりには、見た目と味が紅茶に似た不思議なカクテルです。

まとめ

ここまで代表的なカクテルの材料と度数についてご紹介してきました。
気になるカクテルは見つかりましたでしょうか?

ご紹介したように、基本的にジンやウォッカ、ウイスキーなどの蒸留酒を使用したカクテルは度数が高めの傾向が。
一方でリキュールやワインがベースのカクテルの場合、度数は低くなる傾向にあります。

なお、ここではより一般的なカクテルのご紹介にとどまりましたが、カクテルは星の数ほどあります。
バーなどで飲める本格的なカクテルについても後ほど記事にしていきますので、ぜひご覧になってください。

それではこの辺で。
以上、「飲食店や結婚式場で飲める代表的なカクテルの材料と度数は?」でした。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. OSAKA COCKTAIL PARTY 2023開催レポート&写真ギャラリー OSAKA COCKTAIL PARTY 2023開催レポート&…
  2. 日本最大級の洋酒・カクテルの祭典「東京 インターナショナル バーショー 2019」の開催が決定!5/11-5/12の二日間 日本最大級の洋酒・カクテルの祭典「東京 インターナショナル バー…
  3. 実は家でも作れる!“ジンの本格的&超人気カクテル”6選 〜 作り方とレシピをご紹介 実は家でも作れる!“ジンの本格的&超人気カクテル”6選 〜 作り…
  4. 世界一のバーテンダーがゼロから教える「おうちカクテル」のオンライン講座がスタート! 世界一のバーテンダーがゼロから教える「おうちカクテル」のオンライ…
  5. 海外で大人気の“ハードセルツァー”、遂に国産が登場!オリオンビールが「DOSEE」を新発売 海外で大人気の“ハードセルツァー”、遂に国産が登場!オリオンビー…
  6. 沖縄発・キナを使ったシトラスビターズが発売!たった数的でカクテルが美味に 沖縄発・キナを使った柑橘ビターズが発売!たった数滴でカクテルが美…
  7. お酒に振りかける香水!?国産ビターズ「PUSH BITTERS」でハイボールやカクテルをアップデート お酒に振りかける香水!?国産ビターズ「PUSH BITTERS」…
  8. テキーラサンライズ・作り方とレシピ 超人気カクテル「テキーラサンライズ」のレシピと作り方

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP