クラフトジンを楽しむために知っておきたい“ジンの定番の飲み方”4選

クラフトジンを楽しむために知っておきたい“ジンの定番の飲み方”4選

近年クラフトジンが大注目を浴びるなど世界的なムーブメントとなっているジン。
ここ日本でもジンの人気が急上昇しており、それを楽しむ上で不可欠な飲み方などの情報へのニーズも高まっています。

そこで今回は、専門書籍への執筆協力やイベント運営に携わるなどジンを専門分野としてきた筆者が、ジンを美味しく味わうために、まずは知っておきたい定番の飲み方をピックアップしご紹介。
ぜひそれぞれ試してみてください。

1. ジン&トニック

タイムを加えるジン&トニック

タイムを加えたジン&トニック

最も人気のあるジンの飲み方の一つが、きっと知らない方はいないであろうジン&トニック。
ジンをトニックウォーターで割るだけというシンプルな飲み方ながら、心がリフレッシュされるようなハーブ&スパイスが香る爽やかな味わいは飲み手を選ばない傾向にあります。
昼間からテラスでカジュアルにも、バーでちょっぴりフォーマルにも味わうことができる飲み方で、ジンの本場イギリスではジン消費量のうち7割がジン&トニックとして消費されているのだとか。そのため、造り手はジン&トニックで飲まれることを考慮してジンを製造していることがほとんどです。
近年はライムを搾らないジン&トニックが人気を呼んだり、ローズマリーやタイムなどのハーブやフルーツを加えるスタイルも人気を呼んでおり、飲み手の好みにアレンジできるのは大きな魅力と言えるでしょう。
クラフトジンに合わせるなら、人工香料・甘味料不使用の甘さ控えめのプレミアム系のトニックがオススメ。そのレシピは、ジン1/4、トニック3/4が黄金比とされています。

2. ソーダ割り

ジンのソーダ割り

ウイスキーやテキーラなどと同じように、ジンもソーダ割りは人気の飲み方です。
ソーダ割りはジン&トニックと異なり、基本的に甘みがないため、より爽やかにジンを堪能できます。ソーダならコンビニでも入手できるため自宅でもかなり簡単に試せる飲み方である他、ジンもソーダも糖分はゼロ。よりヘルシーにジンを楽しみたい方にはピッタリです。
ライムを搾り落としてジンリッキーとして味わうのも、ソーダと同量のトニックを加えてソニックスタイルで味わうのも良いでしょう。
レシピは基本的に飲み手の自由ですが、薄めに作れば食中酒として料理に合わせやすくなり、少し濃いめに作ればジンの風味をより堪能できます。

3. オンザロック / ストレート

ジンのストレート

ジンももちろん、オンザロックやストレートでも楽しむことができます。
個性豊かなクラフトジンが登場するようになったことで、従来のドライなジンばかりではなく、口当たりがまろやかなタイプや味がしっかりしたジンも流通するようになり、オンザロックやストレートはより魅力的な飲み方になってきています。
40度前後とアルコール度数は高めですが、ストレートは素のままのジンの香りを楽しむことができ、ジンを深く堪能したいときはまずストレートで味わってみて、その後、オンザロックにするなり、ジン&トニックにするなりして楽しむと良いでしょう。
オンザロックの場合、氷を加えることでアルコールの刺激を感じにくくなるのと同時に、香りと味の感じ方も変化。氷が溶け出していくことで変化していく香りも楽しめます。

4. カクテル

ネグローニ

熱狂的な人気を誇るネグローニ

4大スピリッツに数えられるジンは、カクテルベースとしてとても人気があります。
定番カクテルのマティーニは、昔も今もジンの粋な楽しみ方して不動の人気があり、ドライでキリリとして味わいを堪能できます。
また近年は、同じくジンの定番カクテルであるネグローニが熱狂的な人気を博しており、英Drinks Internationalが発表する世界の人気カクテルランキングでは、マティーニをも上回る2位を6年連続で獲得しています。
そんなネグローニは全てハーブ系のお酒を使用するのが特徴で、その華やかな香りとともに甘苦い独自の味わいを堪能できます。
その他、ライムの酸味が効いたフレッシュな味わいが魅力のギムレットや、近年人気急上昇中のバジルを使ったサラダのようなカクテル、ジンバジルスマッシュもオススメです。

ジンカクテルについて詳しくはこちら
“今味わっておきたい”世界が注目するジン・カクテル 5選
著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 【北海道・東北版】クラフトジン全ブランド一覧 〜 12ブランドの特徴を紹介 【北海道・東北版】国産クラフトジン全ブランド一覧 〜 12ブラン…
  2. 「クラフトジン」キーマンの三浦武明氏に聞く 「クラフトジン」キーマンに聞く、魅力、楽しみ方、今後の展望 &#…
  3. ジン仕様の香水 ジン好き必見!ジン仕様の香水があるって知ってた!?
  4. 仏産ブドウのジン「ジーヴァイン フロレゾン」の魅力と、プロが教える美味しい飲み方 仏産ブドウのジン「ジーヴァイン フロレゾン」の魅力と、プロが教え…
  5. スターバーテンダーが監修!簡単に自宅で本格ジンカクテルを作れるキットが発売! スターバーテンダーが監修!簡単に自宅で本格ジンカクテルを作れるキ…
  6. 名酒「南部美人」によるクラフトジン&ウォッカが発売!酒米をベースに岩手の素材を活用 名酒「南部美人」によるクラフトジン&ウォッカが発売!酒米をベース…
  7. 日本の心をもった英国のクラフトジン「こころ」が日本に上陸!その魅力に迫る 日本の森の素材を活かした英国産クラフトジン「こころ」が発売!その…
  8. 今世界的にブームのカクテル「ネグローニ」特徴、レシピ、魅力をご紹介 今世界的にブームのカクテル「ネグローニ」特徴、レシピ、魅力をご紹…

おすすめ記事

一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 - プロも驚くカクテルツールの製造現場 一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 – プロも驚くカクテルツールの製造現場

仕上がりを洗練させるカクテル&バーツールブランド『BIRDY. by Erik Lorincz / …

国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

トップバーテンダーが手がける“クラフト・ジントニック”のための蒸溜所プロジェクトが始動!

シンプルなカクテルながら、その爽やかな香りと洗練された口当たりに、バーで味わうジン&トニックに癒され…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP