ついにテキーラのRTD「サウザクーラー」が登場!よりテキーラが身近に

テキーラのRTD、ついに登場

テキーラからついにRTDが発売されます。
RTDとはビンや缶に入ったカクテルのようなもので、ウォッカベースのスミノフアイスや他ジンやラムがベースのものはありましたが、テキーラベースはありませんでした。
このRTDによりテキーラがより身近に、そして気軽に楽しめるようになります。

今回発売されるのはテキーラのメジャーブランド・サウザのRTD「サウザブルー
発売は9月末とまだ先ですが、本記事ではこのサウザクーラーについて分かっている範囲で解説していきます。

テキーラは「罰ゲームドリンク」のイメージから変わりつつある

テキーラはショットで一気飲みが定番だったというのは過去の話になりつつある

テキーラというとほんの数年前までは「罰ゲームのお酒」「ショットで飲むキツいお酒」というイメージが一般的でした。
しかし近年はそのイメージが少しずつではありますが、変わってきています。

特にここ数年はプレミアムテキーラという、本格派のテキーラが注目されるようになり、日本でも人気が高まりつつあります。
テキーラといえばショットで一気に飲み干すのが定番でしたが、プレミアムテキーラはウイスキーなどと同様にロックやストレートでしっかり味わって飲むもの。
ショットで飲む干すようなテキーラとは味も異なり、そういった飲み方に値する味わい深いものとなっています。

これらは特にアメリカでの人気が高く、人気ハリウッドセレブが自ら銘柄を立ち上げるほど。
こうした動きもあり、日本でも認知が高まり、テキーラのイメージが変わってきているのです。

テキーラとは?
テキーラとは多肉植物であるアガベを原料に、メキシコでのみ造られる蒸留酒。
一般的なテキーラがアガベ以外の副材料も使用するのに対し、アガベだけで造られたテキーラがアガベ100%テキーラ、もしくはプレミアムテキーラと呼ばれます。

そもそもRTDとは?

RTDとは前述のように、ビンや缶に入ったカクテルのようなもの。
正式にはReady To Goの略で「すぐ飲める」お酒(主にカクテル)を指します。
お酒を割って飲んだりカクテルを作るとなると、材料を揃えたり作る手間があるのですが、RTDなら開栓したらそのまま飲むことができます。

業界用語でもあり、あまり聞き慣れない言葉ですが、実は日本はRTDととても身近で充実している国で「RTD天国」とも言われたりします。
とても身近なお酒である缶チューハイがとても充実し、支持されているためで、何を隠そう缶チューハイもRTDの一種なのです。
他にも前述したジーマやスミノフアイス、バカルディモヒートなど誰もが知るようなお酒もRTDです。

このように聞き慣れない言葉ではあっても、実はとても身近なRTD。
テキーラベースのRTDの発売によって、よりテキーラが親しみやすくなるのは間違いないでしょう。

サウザクーラーについて

前置きが長くなりましたが、いよいよ本記事の主役、サントリーから発売される「サウザクーラー」についてご紹介していきます。
サウザクーラーはその名の通り、人気テキーラ銘柄「サウザ」を使用したRTDです。
サウザはサントリーが所有するテキーラ銘柄で、世界のトップシェアをクエルボと争うトップブランドです。

ベースに使用しているのは、サウザの中でもアガベ100%のプレミアムテキーラに該当する「サウザブルー
中身についてはまだ味わっていないので分かりませんが、公式HPには以下のように記されています。

グレープフルーツ果汁・ライム果汁・塩を使用することですっきり爽やかな柑橘系の味わいを実現しました。
出典:「サウザクーラー」新発売|サントリー公式HP

これら副材料はテキーラのお供として用いられることからも、相性が良いものとして知られています。
炭酸入りでアルコール度数も4%と低いので、テキーラを飲み慣れない方でも、飲みやすい味わいに仕上がっていることでしょう。

ちなみにキャップはスクリューキャップを採用しており、栓抜きなしで簡単に開栓できます。
一般向けの発売は9月26日と少し先ですが、これは楽しみですね。

サントリーが所有するサウザでは「サウザフォームサワー」も話題を呼んでいる

実はサウザはこのニュース以外でも今年注目を集めています。
「サウザファームサワー」というサウザの新たな飲み方を提案して、これが話題を呼んでいるのです。

サウザファームサワーは、フルーツや野菜などをふんだんに使用した飲み方で、テキーラの個性的な風味を活かしつつも、フルーツや野菜の風味も加わり飲みやすくなります。
専用ボトルに入り、フルーツなどが入ることで見た目もインスタジェニックな現代風となり、ソーダで割っているので爽やかで飲みやすく仕上がっています。
特に女性におすすめの飲み方です。

こちらは飲食店でしか味わうことができませんが、ぜひ一度試していただきたいところです。

サウザファームサワーについてはこちらをご参考ください。
サウザファームサワー|サントリー公式HP

まとめ

気軽に楽しめるのがウリのRTD。
テキーラのRTDがリリースされることによって、これまでよりテキーラが親しみやすくなるのは間違いないでしょう。

世間的にはマイナスイメージが強いテキーラですが、一気飲みしなければ他のお酒と同様、美味しく味わうことができるのです。
RTDのようにテキーラの間口が広がれば、よりテキーラ人気が高まっていくことでしょう。

今年は何かとジンに注目が集まっていますが、ぜひテキーラもお忘れなく。
それではこの辺で。
以上「ついにテキーラのRTD「サウザクーラー」が登場!よりテキーラが身近に」でした。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 超高級テキーラ・おすすめ8選 おすすめの超高級テキーラ8選!贈り物にも最適!
  2. テキーラの産地・メキシコはどんな国? テキーラの産地・メキシコってどんな国?特徴・魅力をざっくりご紹介…
  3. テキーラだけの特徴 他のお酒にはない!テキーラだけに存在するある特徴とは?
  4. マルガリータ・レシピと作り方 自宅で作れる?テキーラカクテル「マルガリータ」レシピと作り方
  5. アガベとは テキーラの原料「アガベ」とはどんなもの?【徹底解説】
  6. 定番テキーラ「クエルボ」をもっと美味しく飲むために知っておきたい4つのこと 定番テキーラ「クエルボ」をもっと美味しく飲むために知っておきたい…
  7. 米国で大人気!骸骨ラベルのテキーラ「エスポロン」の魅力と、アンバサダーに聞く飲み方 米国で大人気!骸骨ラベルのテキーラ「エスポロン」の魅力と、アンバ…
  8. プレミアムテキーラとは ハリウッドで大流行!プレミアムテキーラとはどんなもの?

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP