おすすめのテキーラ厳選6選【エクストラアネホ編】

エクストラアネホ・テキーラ、厳選6選

「シルバー(ブランコ)、レポサド、アネホ、エクストラアネホ」
テキーラは、熟成期間の長さによって以上4タイプに分けられます。

なかでも最上位に位置するエクストラアネホは、多くが1万円越えするという値段の高さは去ることがながら、まるで高級ウイスキーのような深い味わいで、まさに最高級テキーラといったところです。

本記事では、4タイプの中から「エクストラアネホ」に絞り、筆者がおすすめするテキーラ銘柄を6つに厳選しご紹介していきます。
ちなみに、今回ご紹介する6つのテキーラは「全てアガベ100%テキーラ(通称プレミアムテキーラ)」です。(アガベ=テキーラの原料となる多肉植物)

エクストラアネホとは
樽で最低3年熟成されるテキーラ。色はウイスキーのような深みのある琥珀色。
樽熟成酒特有のバニラのような香味が強く、まろやかな甘みと深い余韻があり、さながら高級酒の味わい。テキーラ特有のクセが少なくビギナーでも飲みやすい。
「エクストラアニェホ」と呼ばれることも。

テキーラのブランコ、レポサド、アネホの違いを徹底解説!

クエルボ・レゼルバ・デ・ラ・ファミリア

テキーラ好きでなくともその名を知る「クエルボ」
その最高級シリーズであるファミリアは、レゼルバ・デ・ラ・ファミリア(ファミリーリザーブ)の名のとおり、クエルボ家とその近しい友人たちだけで楽しましれていた特別なテキーラ。

10年以上栽培した最高級アガベだけを使用し、地下熟成庫で2種の新樽を使用。30年以上熟成された原酒もブレンドされるこのエクストラアネホは、まるでバーボンウイスキーのような深い色合いで、蜂蜜のような滑らかな甘みと濃厚なバニラの香味を感じる複雑な味わいのテキーラです。

一度は味わっておきたいエクストラアネホテキーラです。

ドンフリオ・レアル

ドンフリオ・レアルは、プレミアムテキーラの代名詞的ブランドである「ドンフリオ」の最高級銘柄。
ドンフリオは、テキーラ界の伝説の男「フリオ・ゴンザレス」が造り上げた、ハリスコ州ロスアルトス産のプレミアム感あふれるテキーラで、ハリウッドセレブからの支持も根強いとされています。

バーボン樽にて3年以上熟成されるこのエクストラアネホは、数ある高級テキーラの中でも最高峰に位置し、値段はなんと約5万円!(バーで飲むと1杯1万円近くすることも)

完璧な熟成を遂げたテキーラは、カドが一切ない超スムースな口当たりとなっており、バニラやチョコのようななめらかな甘みを感じる複雑な味わいとなっています。
余韻も長く、まさに最高級テキーラにふさわしい味わいのテキーラです。

エラドゥーラ・セレクシオン・スプレーマ

エラドゥーラ・セレクシオン・スプレーマは、メキシコ・ハリスコ州バジェス地方の有名プレミアムテキーラである「エラドゥーラ」の最高級銘柄。
約4年もの長期熟成させたエクストラ・アネホで、メキシコ大統領がゲストに振る舞うお酒としても用いられているとのことです。

バジェス地方のテキーラ特有の力強いフレーバーを感じながらも、華やかな香りと辛みの少ない芳醇な甘みが持ち味のテキーラです。

オチョ・エクストラアネホ

オチョは、エルテソロなどで有名な、テキーラ界の名門カマレナ家が2008年に立ち上げたロスアルトス産プレミアムテキーラ。
オチョは、高級ワインなどで知られる「シングルエステート」をテキーラに持ち込んだブランドで、単一の畑で栽培されたアガベを使用しています。

熟成には5、6回使用した古樽のみを使用し3年以上熟成させることで、エクストラアネホの濃厚な甘みを出しつつもスムースな口当たりに仕上げています。

値段は1万円前後となっており、上記銘柄と比べ比較的優しい価格帯です。

アラクラン・エクストラアネホ

真っ黒なボトルにサソリのロゴが目印のアラクランは、バジェス地方産のプレミアムテキーラ。

主にアメリカ東海岸で人気のブランドで、サソリのロゴが高アルコール度数を想像させますが、他の銘柄と変わらず度数は40度。
アラクランは、テキーラには珍しく連続式蒸留機によって蒸留されており、これによりスッキリした味わいとなっています。

7〜10年栽培したアガベを使用し、40ヶ月熟成させたエクストラアネホで、奥行きのある甘みを感じるテキーラです。

1万円を切る、エクストラアネホの中でもとりわけ購入しやすい価格帯です。

アハトロ・エクストラアネホ

アハトロは、特徴的な工芸ボトルに詰められたロスアルトス産のプレミアムテキーラで、こちらもオチョ同様にカマレナ家系のテキーラブランド
アハトロは、発行の際、アガベの搾り汁だけでなくバガスと呼ばれる繊維も共に発酵されるのが特徴です。

バーボン樽で3年以上熟成させたエクストラアネホは、バガスも使用することによる複雑で深みのある味わいに加えて、樽熟成特有の深みも加わっており、なめらかな口当たりと奥行きのある甘みを感じる、さながら最高級テキーラです。

まとめ

以上6銘柄が、筆者がおすすめするエクストラアネホのテキーラ。
気になる銘柄は見つかりましたでしょうか?

エクストラアネホのテキーラは、樽での長期間熟成を経ることによって、樽由来のバニラのような甘い芳香を強く感じ、まるで高級ウイスキーのような複雑かつ深い味わい魅力です。

高価なこともあり手頃感はありませんが、ぜひ、いろいろなエクストラアネホを味わってみてください。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. テキーラのソーダ割りを飲んでみよう!実は人気の飲み方だって知ってた? テキーラのソーダ割りを飲んでみよう!実は人気の飲み方だって知って…
  2. テキーラの「12年」を見ないワケ 12年物のテキーラは存在しない?長期熟成のテキーラが少ないワケ
  3. テキーラの原料「アガベ」の深刻な不足問題 テキーラの危機!原料のアガベ不足が深刻に、価格も急騰…今後どうな…
  4. 世界のトップバーでトレンドのテキーラ・ランキングTOP5【2019】 世界のトップバーでトレンドのテキーラ・ランキングTOP5【201…
  5. プレミアムテキーラの専用グラス プレミアムテキーラはショットグラスではなく専用グラスで飲むべき?…
  6. テキーラ選びのポイント ワンランク上のテキーラの選び方【産地編】
  7. テキーラの伝統グラス・カバジートとは? テキーラの伝統的な飲み方には「カバジート」を使用する
  8. 多くの来場者が美酒を堪能!写真で振り返る「テキーラの日 Celebration Party」 多くの来場者が美酒を堪能!写真で振り返る「テキーラの日 Cele…

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP