そのまま飲んでも美味しい!ジン&トニックにオススメのトニックウォーター4選

そのまま飲んでも美味しい!ジン&トニックにオススメのトニックウォーター4選

日本でも少しずつ注目を浴びるようになってきた炭酸飲料、トニックウォーター。
クラフトジンを中心にジンの人気度が急上昇する中で、その定番の飲み方であるジン&トニックに欠かせない飲料として、多くブランドが流通するようになってきています。
そこで今回は、美味しいジン&トニックを楽しんでもらうために、是非ともオススメしたいトニックウォーター銘柄を4つピックアップ。
いずれの銘柄も、ジンに加えるだけで自宅でも美味しいジン&トニックが楽しめるのはもちろん、そのままジュースとして飲んでも美味しく楽しめます。
ジン&トニックの中身の3/4はトニックであることから、どの銘柄をチョイスするかによって味が大きく変化しますよ。

1. フィーバーツリー プレミアムトニックウォーター

フィーバーツリーの全6アイテム

2004年、ジンの本場であるロンドンの地で、「こだわりのプレミアムジンが世に溢れているのに、なぜそのミキサーであるトニックにはこだわらないのか?」と考えた2人の男によって設立されたのがフィーバーツリー。今日人気を集めるプレミアムトニック・カテゴリーのパイオニア的存在であり、今やその王道として世界中で親しまれています。
その特徴は、効率重視の流れから使用されなくなっていたトニックウォーターの重要な原料「キナの木」の抽出エキスが使用されていること。また、一般的な飲料ブランドで使用されている人工的な添加物を一切使用せず、植物由来の天然成分のみで造られています。
100%ナチュラルなミキサーであるフィーバーツリーのトニックは、その味わいもナチュラル。一般的なトニックに比べて甘味が抑えられており、キナ由来のナチュラルな苦味が特徴的。炭酸の泡はきめ細かく、舌や喉を必要以上に刺激することなく、口中で心地よく泡が弾けます。
そうしたナチュラルな味わいだからこそ、個性豊かなクラフトジンなど、ベースのジンの味わいを引き立たせ、ジン&トニックをより洗練させてくれるのです。

定番の「プレミアムトニックウォーター」の他、フルーティー・フローラルな「エルダーフラワー」、地中海のハーブを使用したハーバルな「メディタレーニアン」といった味わいの異なるトニックもリリースされており、いずれもそのまま飲むにも、ジン&トニックに使用するにもオススメです。

2. CAPI / カピ トニック

CAPI トニック

CAPI(カピ)は「クリーンでナチュラルな炭酸飲料を造りたい」というアイディアから生まれた、オーストラリアの人気飲料ブランド。
そのトニックウォーターは、オーストラリアのバーテンダー達からNo.1と認められているとされ、フィーバーツリー同様に、天然のキナの抽出エキスなど、100%天然由来の原料で造られています。キナ由来のナチュラルな苦味をしっかり感じられるだけでなく、フィーバーツリーに比べてシトラスの香味もしっかりと感じられるのが特徴で、炭酸は程よく、全体のバランスに優れています。
ジン&トニックの割材としてはもちろんのこと、筆者個人の意見としては、そのままジュースとして飲むには一番オススメしたい銘柄です。スタイリッシュなパッケージもオススメしたいポイントです。

CAPIもまた、定番のトニックの他、甘みをより抑えた「ドライ トニック」、オーストラリアの独自のハーブや山椒、塩などを使用した「ネイティブ トニック」もリリースされており、いずれも試す価値ありです。

3. kizashi / キザシ

kizashiのボトル

世界ではプレミアムでナチュラルなトニックが人気を集め、一方国内では、ジャパニーズクラフトジンが次々と誕生している中で、日本ならではのプレミアムトニックは存在せず、バーでは海外産のトニックが重宝されてきました。
そんな中で誕生した国産トニックブランドが「kizashi」。
縄文時代から日本人に親しまれてきた素材であり、生薬としても重宝されてきた素材「キハダ」の樹皮の抽出エキスを、キナ抽出物の代わりに使用した香料・色素無添加のナチュラルなトニックウォーターです。

しっかりとした苦味を持ちながらも、すっきりときれ味が良さも兼ね揃えた、キハダの特徴が活きたブランドで、そのキハダの色素によって、トニックとしては珍しい黄金のような色合いを持つことも大きな特徴です。
是非とも国産のジンに合わせて欲しい和のプレミアムトニックです。

4. シュウェップス トニックウォーター

トニック業界の老舗ブランドであり、世界中で親しまれる巨大ブランドが「シュウェップス」。
甘み、苦味のバランスに優れたトニックの王道のような味わいが特徴で、日本のバーシーンでも昔から重宝されています。
上記3つのブランドとは違い、100%天然由来のトニックではなく、いわゆるプレミアムトニックのカテゴリーには入らないブランドですが、その分値段も安く、気軽に楽しめる一本です。
世界的には超がつく定番トニックであるため、一度は試しておくと良いでしょう。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 気軽に超本格的なカクテルを体験!“東京カクテル7デイズ”をレポート 気軽に超本格的なカクテルを体験!“東京カクテル7デイズ”をレポー…
  2. “旅”をテーマのトロピカルなボトルカクテル!トッププロらが手がける「オリジン アビエーション」が発売! 旅気分を味わえるトロピカルなボトルカクテル!トッププロらが手がけ…
  3. 沖縄発・キナを使ったシトラスビターズが発売!たった数的でカクテルが美味に 沖縄発・キナを使った柑橘ビターズが発売!たった数滴でカクテルが美…
  4. “今飲んでおきたい”世界が注目するジン・カクテル 5選 “今味わっておきたい”世界が注目するジン・カクテル 5選
  5. コンビニの冷凍フルーツで作る簡単おうちカクテル!見た目は華やか、味わいも豊かに コンビニの冷凍フルーツで作る簡単おうちカクテル!見た目は華やか、…
  6. 冬にぴったり!「ジンのお湯割り」のススメ 冬にぴったり!「ジンのお湯割り」のススメ
  7. クラフトジンの流行にはウイスキーブームが関係している?
  8. スコッチの聖地で造られるクラフトジンの王道「ザ・ボタニスト」その特徴に迫る スコッチの聖地で造られるクラフトジンの王道「ザ・ボタニスト」その…

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP